関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 国語と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
守矢 早苗
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 国語教育と環境教育の関連付け 上一色南小学校では、平成十四年度から「話す」「聞く」「話し合う」というコミュニケーション能力の向上をテーマとして研究を積み重ねてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 算数と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
小学校六年生算数「速さ」の指導場面であった。 速さの定義は教科書に 速さは、単位時間のちがいによっていろいろな表し方があります。速さも単位量あたりの大きさです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 社会と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 「探究型の教育」過程で基礎基本の習得 「基礎基本を身につけて、その上で応用する」という考え方もできるだろう。ただ、筆者は、以下の立場を取りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 理科と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
有島 智美
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
一 地域の災害を教材に 本校は、昔から地すべりが起こりやすい山間部に位置している。実際、平成十四年に子どもたちがよく遊ぶ学校の裏山で地すべりが起きた。子どもは、地すべりは生活に関わる災害だと実感した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 音楽と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
倉 弘光
ジャンル
総合的な学習/音楽
本文抜粋
一 「習得型」と「探求型」のとらえ 昨年十月二十六日の中教審答申「新しい時代の義務教育を創造する」のなかに、「基礎的な知識・技能を徹底して身に付けさせ、それを活用しながら、自ら学び自ら考える力などの『…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 図工と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
林 耕史
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
これまでも、「図工」と「総合」とを結ぶあり方として、「総合から図工へ」の乗り入れの状態を想定するものがあった。「総合」の学習展開のなかで必要とされる表現の場面を引き入れて、図工の学習に充てていく、或い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 体育と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
総合的な学習/保健・体育
本文抜粋
一 はじめに 本校の総合は「総合活動」であり「総合的な学習」とは多少違うところがある。時間数的には一般的に特別活動となる活動も含めて総合活動とし担任を始めとする教師と子どもが自由な活動ができる時間とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
  • 国際理解:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
木村 美保
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間における国際理解 情報機器が発達し、メールなどを通して世界の人々と簡単にコミュニケーションをとることができる時代に育つ子供たちに求められる「国際理解」とは何であろうか。「国際理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
  • 情報:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
永野 和男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
情報の授業というと、どんな授業を想像されるだろうか。多くの教師にとっては、「情報=コンピュータ」であり、情報の授業は、コンピュータを使わせる(使い方を教える)授業だと思われている。しかし、わが国におけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
  • 環境:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学習テーマの選択・設定について 小学校学習指導要領解説(総則編)の「総合的な学習の時間の取り扱い」には、次のような記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
  • 福祉:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 習得後に探求へ 習得と探求の並行型の学力づくりを目指して、総合的な学習の時間を展開するには、習得後に探求させるという流れがよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
  • 健康:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
戸井和彦編著『どうしたらいいの?食の教育≠pA事典』(明治図書)において 単元「お食事調査隊
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
  • 発問―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「習得型」「探究型」そのどちらも総合的に育成してきたのは、「向山型」である。 一 習得型は、例えば「一字読解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
  • 板書―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 決定的な違いは何か 習得型と探求型とでは、板書において何が違ってくるのだろうか。 答えは簡単である。板書で何が記述されているのかを克明に追ってみるとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
  • 助言―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
石富 敦子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 確かな学力の育成 中教審答申には、学力観について次のように書かれている。 基礎的・基本的な知識・技能の育成(いわゆる習得型の教育)と、自ら学び自ら考える力の育成(いわゆる探究型の教育)とは、(中略…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
  • 討論テーマ―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
関屋 法生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 校内研修会等の折に、「総合的な学習の時間に『習得型指導』はそぐわないのではないか?」という問いを受けることがある。研究主任である私は、「総合的な学習の時間にこそ習得させるべき内容と指導事…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
  • テスト問題―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間は、評価はするが、評定という形で表したことはない。 しかし、評価をするのだから、評価基準は必要になる。どの程度までできていれば、その学年の発達段階をクリアーしているかを教師は客観的に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
  • 宿題―習得型と探究型はどこが違うか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
小林 禎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
宿題について、それが習得型であるか、探求型であるか、ほとんど意識したことはなかった。自分の経験から分類してみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
  • 「教え・わからせ・理解させ」なければ学力はつかないという教育観
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教えなければわからない 総合的学習に対するアレルギーの底流にあるのは、「何をやってもよいようなものでは学力はつかない」ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
  • 総合的学習の理想的授業像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい授業をみつけるのは至難の技 総合的学習の面白い授業、いい授業に出会うのは、至難の技である。一年に九〇〇学級の授業を見ても、「これはいいな」という授業に出会うことは、めったにないのが現状である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ