関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第8回)
  • カリキュラムマネージメントで、教育課程全体のレベルアップを!
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
川勝 公二・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
文部科学省から六月に「義務教育に関する意識調査」結果の速報が公表されました。全国の小・中学生、保護者、教員等の率直な考えや現状がわかり、興味深い内容でありました。中でも、「総合的な学習の時間」について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第7回)
  • 総合に対する教職員の意識のズレをどう改めるか?
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
関本 惠一・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間に関する学習指導要領の内容は十分に理解できますが、そのために教員が費やす時間については考慮されているのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第6回)
  • 発展と総合、どちらを優先すべきか?
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
田山 修三・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 限りなく近い「発展的な学習」と「総合的な学習」 文部科学省の指導資料では、発展的な学習を次のように説明している。「(略)個に応じた指導の充実を図る観点から、子どもの能力・適性、興味・関心等に応じて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第5回)
  • 総合的な学習は“学力低下の救世主”と成り得るか?
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
佐々木 昭弘・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今年一月の文部科学大臣発言の影響は少なからず大きく、総合的な学習の時間の未来に対して、不安を感じている教師は少なくありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第4回)
  • 知の総合化&教科等との関連で、自校の何を見直すか!
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
猪股 亮文・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十五年の学習指導要領総則の一部改正で、各学校における「総合的な学習の時間」の一層の充実を図るため、各教科や道徳、特別活動で身に付けた知識や技能等を関連付け、学習や生活に生かし総合的に働くようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第3回)
  • 中教審専門部会の「審議の論点は何か」
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
若手 三喜雄・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が、今や風前の灯火の状態であるようにささやかれています。このことは、文部科学省職員が全国の小・中学校に出向いて、教職員や保護者、児童生徒から、直接、生の声を聞くというスクールミー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第2回)
  • 総合の信頼性を高めるには、全体計画作成にどう取り組めばよいか
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
砂田 信夫・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
京都市では、全国に先駆けて、平成十一年度より「総合的な学習の時間(以下「この時間」)」の試行に踏み切りました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第1回)
  • 全体計画作成をめぐる、小学校英語と総合の教科化
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
岩田 一彦・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間は、平成十五年十二月二十六日の学習指導要領の一部改正によって、全体計画の作成が義務づけられました。この改正は総合的な学習の時間を大きく変質させたと受け止めています。これと関連して、次…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 1 「総合的な学習」の評価のポイント
  • Q1 なぜ,観点別学習状況の評価なのか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育課程審議会から,評価についての答申が出された。ここには,これからの評価に関する様々な改革や「総合的な学習の時間」における評価の在り方や進め方などが盛り込まれている。この答申を受け,文部科学省から…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 1 「総合的な学習」の評価のポイント
  • Q2 評価の視点から授業をどう見直すか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
Q1で,「総合的な学習」においては,そのねらいの実現を目指すために評価が必要であることを述べた。ここでは,さらに一歩踏み込んで,評価を大切にした場合,これまでの授業と同じでよいのか,見直しが必要となる…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 1 「総合的な学習」の評価のポイント
  • Q3 子供の側から評価の役割をどう見直すか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」の評価と一言で言っても,その意味するものは必ずしも一様ではない。大別すれば二通りある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 1 「総合的な学習」の評価のポイント
  • Q4 多様な評価で授業をどう変えるか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
Q3で,子供の自己評価が大切であることを述べた。また,その際,相互評価を活用したり,教師が子供の学習に見られるよい点や進歩の状況などを積極的に評価し,子供に伝えることが大切であることについても言及した…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 2 新指導要録の「観点」づくりのポイント
  • Q5 どんな観点を設定するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成__年__月4日)の趣旨を受け,文部科学省から新指導要録に関する通知が出された…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 2 新指導要録の「観点」づくりのポイント
  • Q6 どのような手順や方法で観点を設定するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
指導要録の評価の観点は,学習指導要領に示されている目標や内容に基づいて設定されている。「総合的な学習」についても目標や内容に基づいて「観点」を設定することが原則である。目標や内容を構成する要素と評価の…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 2 新指導要録の「観点」づくりのポイント
  • Q7 観点を授業づくりにどう活用するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」の授業づくりの第一歩は目標の設定であろう。子供が課題やテーマの追究を通してどんな力を身に付けるようにするか。この吟味から授業づくりがスタートする。そのとき,評価の「観点」を視野に入れ授…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 3 「通知表」改善のポイント
  • Q8 評価情報を保護者や子供にどう伝えるか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新学習指導要領が告示された当初は,「総合的な学習」が今時改訂の目玉であるとして大いに期待された。しかし,移行期間をある程度経過した現在では,必ずしも地域や保護者などに全面的に受け入れられているとは言い…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 3 「通知表」改善のポイント
  • Q9 通知表の役割やあり方をどう見直すか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
保護者が学校に寄せる期待は大きい。この保護者の期待に応えるために,学校は子供の教育に責任をもち日々の教育活動を展開している。その教育効果を保護者に伝えるうえで,通知表の果たす役割は極めて大きい。通知表…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 4 校内研究体制づくりのポイント
  • Q10 どんな研究体制が必要か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この移行期間において,「総合的な学習」の研究に取り組んでいる学校の数は多い。しかし,研究体制は学校ごとに様々な特色が見られる。この研究体制によって,研究の質や内容が大きく左右される。それだけに,どのよ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
  • 4 校内研究体制づくりのポイント
  • Q11 評価情報をどう交流するか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」においては,子供の様々な興味・関心やそれに基づく多様な学習活動が展開される。それに応じるために,学級という枠を取り払った学年内のグループ学習や異年齢集団での学習など,多様な学習形態の工…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
  • Q38 なぜ,「総合的な学習の時間」が新しくつくられたのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」の評価について保護者に理解していただくには,なぜ,「総合的な学習の時間」の時間が新設されたのか。どんなことを学習しているのか。教科の学習とどう違うのか…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ