詳細情報
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第3回)
中教審専門部会の「審議の論点は何か」
書誌
総合的学習を創る
2005年6月号
著者
若手 三喜雄
・
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が、今や風前の灯火の状態であるようにささやかれています。このことは、文部科学省職員が全国の小・中学校に出向いて、教職員や保護者、児童生徒から、直接、生の声を聞くというスクールミーティングを実施している中での発言から出てきたことです。「総合的な学習の時間数を削除して国語等の時間を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 12
総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
総合的学習を創る 2006年3月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 11
総合の準備時間の不足をどのように克服したらよいのか
総合的学習を創る 2006年2月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 10
総合と特活は、独立独歩でいいのか
総合的学習を創る 2006年1月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 9
校内、同じ校種や異校種間の総合の差をどう克服するか!
総合的学習を創る 2005年12月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 8
カリキュラムマネージメントで、教育課程全体のレベルアップを!
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 3
中教審専門部会の「審議の論点は何か」
総合的学習を創る 2005年6月号
学年別6月教材こう授業する
5年・分数のたし算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年6月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
社会高学年/自分のこととしてとらえられますか?「日本の財政問題」
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
お手伝いの工夫
楽しい体育の授業 2025年2月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 1
中学校/目標づくりの体験を重視して
特別活動研究 2000年4月号
一覧を見る