詳細情報
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第12回)
総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
書誌
総合的学習を創る
2006年3月号
著者
加藤 明
・
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領の見直しの作業が進んでいます。そこでは、学習指導要領はナショナル・ミニマムを示すものであり、ローカル・オプティマム、ミニマムを達成した後については、子どもの実態等に応じて各学校が創意工夫を生かして行うべきものである、といった確認がなされているところです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 11
総合の準備時間の不足をどのように克服したらよいのか
総合的学習を創る 2006年2月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 10
総合と特活は、独立独歩でいいのか
総合的学習を創る 2006年1月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 9
校内、同じ校種や異校種間の総合の差をどう克服するか!
総合的学習を創る 2005年12月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 8
カリキュラムマネージメントで、教育課程全体のレベルアップを!
総合的学習を創る 2005年11月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 7
総合に対する教職員の意識のズレをどう改めるか?
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 12
総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
総合的学習を創る 2006年3月号
『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
『現代教育科学』は教育界を照らす灯台
現代教育科学 2012年3月号
学級活動年間計画学級化のポイント
学校の年間指導計画の趣旨をどう踏まえるか
特別活動研究 2000年4月号
学年別6月教材こう授業する
3年・わり算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年6月号
ミニ特集 資料『ALTと行う小学校英会話の授業』で成功した授業
「英語ってむずかしそう」から「英語って楽しい!」へ〜1時間の授業で子どもはここまで変わる〜
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る