関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • 総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
  • 評価基準をつくる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で「力」が付いたと思うかどうかを保護者に聞いたらどうなるか。  分からない。  分からないのが当然である。保護者に「力」を示していないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • 総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
  • 目標の具体化と焦点化を
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
四ヶ所 清隆
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • 総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
  • ルーブリックのものさしづくり
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリックとは何か―基礎基本入門
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
片上 宗二・藤本 将人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「ルーブリック」開発の背景 読者の先生方はルーブリック(rubric)という言葉をご存知だろうか。今日、学校教育における評価観が大きく転換し、絶対評価で実践が行われることになった。その新しい評価観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリックのイデア―その源流をたどる
  • 単元特定のルーブリックと一般的なルーブリック
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
どのルーブリックが一番古いか? 次のうちでルーブリックにすれば、 (1) 最も古いものは、どれでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
  • 提案
  • 学校を内側から変える
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
小田 勝己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校のビジョンとルーブリック 教員生活が長い方ほど、自分なりの確固としたビジョンをもっておられると思う。あるいは、それぞれの教科での難所、伸びるきっかけ、なども熟知しているはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
  • 提案への意見
  • 総合こそ“真の学力”に結びつく
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小田先生の歯切れの良いご提案に対し、最も印象深かった点は、四つのルーブリックと「同僚による話し合いの風土」という言葉である。前者は、日本の総合的学習のあり方を再度チェックする観点として重要であり、具体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
  • 意見を読んで
  • ルーブリックを学力向上のきっかけに出来ないか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
小田 勝己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
意見を述べてくださった先生方は、生徒の学力を大きく、ゆっくり育てるためのルーブリックのあり方を別の言葉で表現しているようだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 国語系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国語系・学力保障とルーブリック “総合の評価”と授業を変えるルーブリックを考える時、学力保障の基盤であり発展としての「関心・意欲・態度」系列と国語科の基礎・基本学力(学習)との関連から作成すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 社会系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「社会系」「ルーブリック」という用語は、やや馴染みの薄い言葉である。文部科学省や国立教育政策研究所で、これまで、いずれの用語も用いられた経緯は無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 理科系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
松浦 良武
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 理科における観察・実験の評価の際に、パフォーマンステストや、レポート等が活用されている。しかし、それらの多くは、教師による主観的な尺度のもとで判定され、評価を受ける子どもが、それらの判定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • コミュニケーション活動におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
木原 俊行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における評価の多様性 総合的な学習の評価では、学習のねらいや目標に応じて、様々なスタイルの評価方法が使い分けられるべきだ。本特集で提案されるようなルーブリックの活用は、例えば情報活用能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 表現活動におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ルーブリック(評価規準表)は、A・B・Cという判定基準を伴う絶対評価を行う教科学習において活用すると有効であるが、個人内評価を行う総合的な学習の時間においては、いくつかの留意点について考えておくことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ