関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
  • 素材探し―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
高橋 重人
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 素材は子どもの身近にある!  子どもがつくる総合学習でありたい。子どものつくりだす学習の中に、その子らしさがある。自分のつくりだす学習の中で、自分のよさや可能性を発揮しながらくらしや教科の学習に生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
  • 教材研究―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
神戸 佳子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 総合学習は計画通りには進まない  この言い方は少し極端であるが、総合学習は、子どもが主体となって活動すればするほど当初の計画では予想できないような発展性を見せる。それが総合学習の面白さでもあり、準…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
  • 子供へのアプローチ―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
齋藤 淑江
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 活動の継続のために  総合的な学習では、児童の主体的な学習を継続させていくためのアプローチが大切だと思う。そのポイントは二つあると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
  • 活動のイメージづくり―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
香田 静夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
単元の構想にあたっては、子どもたちが、切実な体験を通して、課題解決的に学ぶことができる活動を設定したい。そのためには、子どもの学びの文脈に即していること、問いの追究が連続するものであることなどが不可欠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈私のマル秘メモノート公開!〉授業以前の準備はここがポイント
  • インターネットの活用―取り組み記録のメモノート
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の授業準備にインターネットは、ぜひ活用したいアイテムである。日本中、世界中の有益な情報を瞬時に得られる。図書館や授業準備のアドバイザーを何百何千持っているようなものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
  • 実践記録の書き方で総合的学習が変わる
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 問題を一歩深める  私の提言を先に示そう。次のようになる。  実践記録の書き方を改善することで、総合的学習を変えることができるような、実践記録の書き方を追究しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
  • 「矛盾」と「解決」の対話データを
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 自省であるが、およそ教師は自分の授業実践について、ポジティブな側面、しかもわずかな成果を法外に誇張してしか、文字に記したがらない傾向がある。自分が専攻してきた教科教育に対するプライドのせいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
  • テーマ学習・地域や学校の特色を生かした活動の記録を!
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
神津 厚子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「各学校が地域や学校の実態等に応じて創意工夫を生かして特色ある教育活動を展開できるような時間」が総合的な学習の時間であるならば、各学校の特色が前面に出された実践記録となるはずである。そこで地域や学校の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
  • 生きる―人間らしく積極的に
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
高塚 存英
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 テーマの設定について  激しい変化が予想される社会の中で、人間として「生き方」そのものを問題として、さまざまな角度から追求していく力や、未来に向かって、自己を見つめ、積極的に生きる態度を育成してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
  • どうやったらこの授業ができる?
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 「心ここに在らず」で見る本番の授業  いわゆる先進校で、総合的な学習の時間の研究授業を見た
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
  • ナンバー1は授業実践の結論
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践記録を読む上で、もっと書き込んで欲しい点は次の三点である。 一、授業実践の結論 二、結論に至った分析…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
  • 現代的課題に対応した内容を具体的に
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
樋口 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
No1 現代に対応した内容  総合的学習の実践記録を読む時に、一番不満なのは、「何でもあり」という論調にのったものが多く、現代的な課題にきちんと対応した内容が少ないことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 〈読者発=総合的学習の実践記録〉ここをもっと書き込んで欲しいのNo3
  • 日本中、なぜカレーの実践ばかりなの?
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 課題意識を持ったと言うが…  「総合的な学習」が実施されるようになり、最も危惧してきているのが、「長野県に昔からある『総合学習』をやればいいんだ」という主張の拡がりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
  • 未来が体感できる博覧会
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛・地球博は、「自然の叡智」と「地球大交流」の二つの糸が豊かに織り成す未来性あふれる博覧会です。世界中で垣間見られる人間と自然との様々な付き合い方だけでなく、未来社会に不可欠な人類の知恵がいっぱいつま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境の保護・保全 愛・地球博の体験&見どころガイド
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
里山から排気ガスまで 一 万博は教材の宝庫 今回の愛・地球博は、総合学習をはじめとして理科、社会、家庭科、図画工作科などの授業作りのネタになるものがいっぱいの万博です。概念図を書いてみましたので参考に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
  • 1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
  • マップづくり用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マップづくり用 食育学習カード:給食メニューの農産品クイズ 活用方法:今日の給食メニューの食材(農産品)がどこの県で作られたものか、栄養士さんに尋ねてみよう。特徴的な季節や特産を反映した1、2の農産物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
  • 提案への意見
  • 総合こそ“真の学力”に結びつく
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小田先生の歯切れの良いご提案に対し、最も印象深かった点は、四つのルーブリックと「同僚による話し合いの風土」という言葉である。前者は、日本の総合的学習のあり方を再度チェックする観点として重要であり、具体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ