関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[フラッシュカード]校内研修でフラッシュカードの有効性を伝える
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[百玉そろばん]子どもをつかむ百玉そろばんのコツ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.木村重夫氏直伝!百玉そろばんで優勝 2012年の東日本学生模擬授業大会。私は百玉そろばんの授業を行った。結果は算数部門優勝。私はこの日のために,木村重夫氏のサークルに二度お邪魔し,授業を見ていただ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[二十玉そろばん]テンポよく言わせ,ほめて,「楽しい」をつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは,ほめること。 言えなくても,注意したり叱ったりしない。繰り返す中で言えるようになってくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[かけ算九九尺]「ユースウェア」を子どもが使いこなす
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
井田 惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業のつかみは「かけ算の概念」から (向山洋一氏のユースウェアより) ○「円形シート」か「イチゴシート」に計算尺を当てて「3×2」を示します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[ノートスキル]リズム・テンポよく,余計な説明はしない
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.趣意説明 勉強ができる子は,どの子もみんなノートがきれいです。これから,誰でもノートがきれいになるお勉強をします…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[スマートボード]子どもを見ながら「対面型」で授業する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICT機器を活用した授業を教室で行うには「パソコン」と,それを映し出す「プロジェクター」が必要だ。ただ,これだけでは授業にならない。対面型で授業するためには,スマートボードのような電子黒板がどうしても…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学習用具の使い方の差で子どもの実力はここまで違う
「スーパー赤鉛筆」と「ミニミニ定規」
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スーパー赤鉛筆 (1) 指導を徹底する 1年生を担任した最初の算数の授業。赤鉛 筆を一人一本ずつ与えた。「赤鉛筆を使うと頭…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
4年/「意見がいいたくなった子どもをのがさない」目線を鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目線を鍛えていくと,普段は活躍しない子どもの意見を授業に生かすことができるようになる。 向山洋一氏は,次のように述べている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「九九計算尺」が支援ツールになる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.九九計算尺を使った指導 特別支援学級に通級しているCくんの個別指導の時間。計算尺を使って九九の練習をさせた。はじめに,山田氏のサイトを使って計算尺の動かし方を見せ,3の段を言わせた(TOSSランド…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
3年・重さ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『小学算数3下』P.46〜47) この単元では,はかりの読み方,重さの計算ができればよい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「少人数指導」で生かす向山型7つのパターン
向山型を複式指導に生かすコツ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
複式学級を指導して2年目になる。複式指導の要点は,次の2つ。 1,共通指導できる場面を意図的につくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第2回)
2年/全員熱中!「またやりたい!」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『学力向上のTOSS算数ワーク』は,子どもが自学できる教材である。3学期,飛び込みの2年生の学級で『算数ワーク』の授業をした。基礎の時間30分で実施。習熟度に応じた配慮が必要と考え,ワーク4枚を用意し…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
2年
100より大きい数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2上』P.44) 1.百玉そろばんで導入 「10とび」 「10,20,30,40,…100…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
人との出会いが私を変えた
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流時代 小学校に赴任して,3年生を担任。教科書は使っていたが,問題をすべて終わらせることはなかった。長々と説明をし,思いつきで授業をしていた。これではいけないと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
2年
ひき算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2 上』P.22 〜23 ) く り下がりをどう指導するか。細かいタイ ル図では目があちこちにいってしまう。そこ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第29回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
荒谷 卓朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 正方形は, が4 こ, が1 こ で,あわせて5 こ。 長方形は, が4 こ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書の図をかくす」方法に呆然! 次の問題を向山氏の前で授業した。 「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い,次にスーパーに行って,100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1冊の値段…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明する授業 教科書の問題を扱う。 その中に,「説明しましょう」という文言が出てくる。単元に1問か2問程度で出題される…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ほんとうのおばけ煙突の話
楽しい算数の授業 2009年11月号
新理科教科書+発展学習 2
5年/コイの卵とビデオと妊婦さんをプラスする
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る