関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
2年生は何と言ってもTOSSかけ算九九尺の授業がベスト1
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
「筆算しなさい」の一言で授業を進める
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(『新しい算数3年下』東京書籍P.20〜21) 1.未習でも「筆算しなさい」の一言 「1番」 「『1mのねだんが312円のリボンを3m買いました。代金はいくらですか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
教師は最後まであきらめない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書総チェックをする 向山型算数で授業をすれば教科書が早く終了する。早ければ1月,遅くても2月初めには終了する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
円周率に挑戦した日本人
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.古代人の円周率 「この道具には難問がありました。1回転をちょうど1mにしたい。その円をどう作ればいいのか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
円の面積の公式がみるみる板書に現れる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円が三角形になっていく画像を見せた。子どもたちから歓声が上がった。 「このことから円の面積を求める式を『円周』と『半径』という言葉を使って書きなさい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
2年
かけ算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.必需品「TOSSかけ算九九計算尺」 かけ算九九授業の必需品は向山洋一氏考案の「TOSSかけ算九九計算尺」である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
「憧れ」をもち、再現に努力する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.憧れの「リズムとテンポ」をもつ このような「リズムとテンポ」で授業がしたい!という憧れが私にある。それは『向山洋一の算数授業CDU第2巻』の場面である。『たてる』というのは見当をたてること。次,割…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
補充指導は『TOSS算数ワーク』で決まり!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
難関教材である「割合」単元。習熟に不安が残った。予定進度よりも1月近く早いことを利用して,さらに詰めることにした。当然使うのは『学力向上のTOSS算数ワーク・小学5年「数量関係」編』である。一目で「お…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 写真で公開!わがクラスの算数教材教具&ノート
授業づくりのための必須アイテム6選
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学年別とキーワード別ファイル あらゆる雑誌の向山型算数に関する情報をファイルしている。原則は「向山氏の言葉を追いかける」ことである。向山氏の論文はもちろん,向山氏の介入等で示された方法をとにかく集…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
教科書があるから子どもは安心していられる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.語りの授業への挑戦 円周率の導入でエピソードを語る授業に挑 戦した。目標は向山洋一氏の「小数」におけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
「百マス計算」に取り組んだ子どもたちの感想VS向山型算数を受けた子どもたちの感想
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「百マス計算」の感想は拒否ばかり 百マス計算に取り組んでいたある学級の子どもたちに「百マス計算」の感想を聞いた…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第7回)
「指一本」の指導に会場がどよめいた日
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .私の授業は重大なポイントを通り過ぎて しまった (東京書籍『新しい算数5 年下』P.23…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第6回)
どの子にも自信をつける「初回三つのパーツ」
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.2人だけの授業 特学に在席する子Yさん1名に算数を教え ることになった。 目標は「普通学級に戻るための自信と学力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
なぜその指示なのか
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ある質問 サークルで模擬授業をした。 (東京書籍『新しい算数4年下』P.38 〜39 ) 問題文を扱う場面であった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
口調も息づかいも真似をする
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .とにかく全て真似をする (教室の戸を開ける音)「はい,こんにち はー。…ここにマスがあります。取っ手…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
頭のよくなる学習用具を用意させる
学習用具の準備は学力形成の基盤となる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力基盤となる学習用具 経験則であるが,学力が低い子は, 学習用具が準備できていない ということが多い。逆に,学力の高い子はしっかり準備できる。学習用具を準備する習慣を身につけさせることは,学力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
勉強ができる子のノートは美しい
美しいノートづくりの原則を知り、次の一手を打ち続ける!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度4月,研推として「ノート指導」の提案をし,学校全体でノート指導に取り組んできた。この勤務校の「ノート指導」は,市の指導主事からも高く評価されている。ノート指導が市民権を得た!と感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る