関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[定規]長さが正しく測れない定規!?
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[ブロック]支援を要する子に20玉そろばんを
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
藤田 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.床に落ちたタイルを拾って歩く 低学年を受け持っていたとき,算数になると憂鬱だった。これまで勤務してきた学校の多くは,入学時に保護者に算数セットを購入していただいていた。その中に入っているマグネット…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[竹ものさし]数字を書くだけで測り間違いが激減する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
有川 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
竹ものさしに,ペンで数字を書いてやる。 通常の定規と同じように,1pごとに数字を書いてやる。たったこれだけで,子どもたちの目盛りの読み間違いは激減する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[分度器]分度器指導では,動画サイトを使う
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.分度器指導に必要な条件 成功する「分度器」の指導では,必須の条件がある。 動画サイトの活用
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[三角定規]視覚的な支援でわかりやすくする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小野 宏二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角定規の使い方で一番難しいのが,「垂直な直線」「平行な直線」のかき方である。子どものつまずく所を考え,その対応策を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ブロック・分度器・コンパス―扱いにくい教具対策
[コンパス]これならきっと円がかける,お助け教具
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
青柳 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.コンパスは難しい 小学校3年生の教科書で,コンパスを使った作図が出てくる。コンパスの使い方を指導するが,なかなかうまく使えない子がいる。 その原因は大きく3つある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
点数記録までが20分で終了したスーパー採点法
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.衝撃!木村重夫氏の採点法 サークルで,木村重夫氏がテストの採点をしている映像を見た。頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けた。これまで私が行ってきた採点法とあまりにも違っていたからである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
学年末も明るく楽しく力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「積み残し」を生むサイクルを断ち切る 子どもは間違いを怖れる。また,嫌がる。そして,間違いを直すことも嫌がる。あっているところだけを見て,安心し,間違いはそのままにしておく。こうして「積み残し」が…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
器用ではない「あの子」もできた!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数的活動 第2学年の(1)に以下のようにある。 エ 正方形,長方形,直角三角形をかいたり,作ったり,それらで平面を敷き詰めたりする活動…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数的活動への提案「百玉そろばん」18の技
高学年/百玉そろばんで,面積の求め方を説明させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高学年の「算数的活動」は5つあり,どれも重要である。その中でも,百玉そろばんが特に有効に活用できるのが,以下のイである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第11回)
サークルがあったから,今の自分がある
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.6年生2学期の算数平均点94点 6年生2学期の算数の平均点一覧である。 拡大図と縮図……………………………95点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
評価して伸ばすテスト採点・見直しシステム
45分で採点、直しが終わり、子どもに力がつくシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストを採点して返却するのは, その日のうち がよい。だが,さらによいのは, その時間のうち
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第9回)
木村氏の圧倒的なコメント,代案を得られる幸せ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日の祭りばやしサークル(代表・木村重夫氏)の模擬授業に対する木村氏のコメント,代案を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
木村、甲本、河田の3講師の圧巻授業と介入炸裂!
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏の「紙を折る数学」の授業では,内容の深さ,コンテンツの美しさ,知的さに会場から歓声が何度もあがっていた。河田孝文氏の面積図の授業は,圧倒的なテンポがあり,「子どもを常に動かす」という氏の主…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
会場圧倒!向山氏から次々と出される最先端の教育課題
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲向山洋一氏からは,Eペン,TOSSメディア,フィリピン,ミャンマーとの交流,そして「全ての子ども,1人残らず」大切にする教育として,全国各地で行われているドクターとの研究会など,最先端の教育課題につ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第7回)
1枚のコンテンツ画面へも徹底してこだわる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いつもそうやっているよ。 木村重夫氏の授業コンテンツづくりに関わっていたときに言われた言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
圧倒的な技量! 高段者の講座,授業,そしてQA!
向山型算数セミナーIN東京 2014.4.6
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏の講座では,あかねこ計算スキルと他社のスキル教材を参加者に体験してもらい,その違いや他社のスキルの問題点を参加者に発表させた。その上で,木村氏の解説を聞くことで,あかねこ計算スキルのよさが…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第5回)
我流を排する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「オレの美学が許さないな」 「大事なことが抜けている」 木村重夫先生からサークルで介入していただいたときの最初のコメントである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
「そっと教える優しさ」向山氏の教育思想を学ぶ
向山型算数セミナーIN東京 2014.4.6
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲向山氏から8月会場の特別講師・桜井進氏とのエピソードが語られた。続々と申し込みがきている8月東京会場。申し込みはお早めに。木村重夫氏の向山氏のDVD分析では,向山氏がクラスで一番できないNちゃんに対…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
今回も「知の巨人」のコメントが炸裂!向山氏の論文審査
向山型算数セミナーIN東京 2014.4.6
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲今回も向山氏が論文審査にコメントをされた。「『様々な』などという言葉は曖昧である」(文責・梅沢)などの鋭いコメントに会場が圧倒され,緊張感が走り,学びが次々と得られた。また,新潟の高野氏の学校ぐるみ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」力を評価するコツ
センテンスで視写させる
国語教育 2002年7月号
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
授業研究21 2008年9月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 29
子供の学びをつなぐ
社会科教育 2018年8月号
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
生活指導 2012年3月号
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
地図の活用―プロはこう指導する
社会科教育 2009年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 57
できない子に寄り添うとは,具体的な方法を試行錯誤することだ
算数教科書教え方教室 2013年12月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
最初から討論
楽しい理科授業 2006年4月号
実践 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
【低学年】〈説明力〉を鍛えて〈思考力〉を身につける
国語教育 2015年9月号
一覧を見る