関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
  • 子どもたちの説明力を高めるために「吹き出し」を活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型算数WEBサロン (第127回)
  • 「文字と式」文字の値を求める問題は,「表を使って調べる」「式を解いて求める」算数的活動の2本立てで行う
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.式の値を求める問題 移行措置に伴う補助教材に次の問題がある。 「同じ数ずつ入っているチョコレートの箱が2箱と,ばらが3個あります。全部出して数えたら23個でした。1箱には何個入っていたのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第126回)
  • 時速・分速・秒速の変換は「単位をそろえる」活動を徹底することで実力が伸びる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.速さを換算する問題 教科書に次の問題がある。 「あるマラソン選手は,2時間で36q走りました。@この選手の時速は,何qでしょうか。A分速は,何mでしょうか。B秒速は,何mでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第125回)
  • 教師が多様な対応方法を知っていて,場に応じたよりベターな方法を瞬時に選択する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題はいつでも生じる 担任する学級の女の子が書いた日記の文章である。 私はこれを20分休みに読んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第124回)
  • 教師が説明しない授業を作るために有効な原則は,「変化のある繰り返し」だ―約数と倍数の関係
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題「倍数と約数の関係」を,説明しない授業で授業する 教科書に,次の問題がある。 18の約数について考えましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第123回)
  • 教科書の例示で学ぶ・練習問題で活用する・先生問題で習熟する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.発展問題「比で分けよう」 教科書に載っている発展問題を授業する。その際にも,「変化のある繰り返し」の原則は有効である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第122回)
  • 移行教材「量と単位」で平均90点を実現する4つの勘所
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.直写させる 教科書補助教材には,単位の関係を説明している図が掲載されている。 その図を教師が一生懸命説明しても,子どもはわからない。教師がどのように説明したら子どもがすっきりわかるかも判断が難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第120回)
  • 帯分数のひき算は,くり下がりの1の処理で決まる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.分数には同じ大きさの分数がたくさんある 整数と小数を学んできた子どもたちにはつまずきやすい点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第119回)
  • 教科書に示されている子どもの考えを「ショウ&テル」させて説明力を高める
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ものを見せながらスピーチをさせる方法がある。「ショウ&テル」という。 夏休みの思い出スピーチや自分の宝物スピーチなどで,この手法を使って子どもたちに話させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第118回)
  • 体積の発展問題「立方体のしきつめ」もスケッチアップ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド9407297「かたちゲームレッツゴー」(斎藤浩康氏作成)。さまざまな「かたち」が出てきます。同じ形をクリックすると点数が上がります。楽しく取り組んでいくうちにいろんな形を知ることがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第117回)
  • 体積の発展問題「直方体のしきつめ」もスケッチアップ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「体積」の学習でも,スケッチアップを活用したコンテンツは大活躍した。 教科書に次の問題がある。 「たて,横,高さが同じ直方体をならべて,立方体を作ろうとしています。作ることができるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第116回)
  • チャレンジ問題「近道はどこかな」でも活躍スケッチアップ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
9月号でスケッチアップを活用した「いろいろな立体」の授業の様子を報告した。今回は,「いろいろな立体」のチャレンジ問題でスケッチアップの機能がたいへん効果的だったという内容を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第115回)
  • 説明しよう問題は,学級の「やるぞ感」を高めて挑戦させよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生の移行措置資料に,次の問題がある。 右の図のように,同じ長さのひごを使って,いろいろな大きさの長方形を作ります。横はたてよりも1本だけひごの数を増やします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第114回)
  • 「いろいろな立体」の学習が効果的に行えるスケッチアップ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グーグルスケッチアップを活用して,単元「いろいろな立体」の授業を進めた。 1.導入「いろいろな立体」「平面と立体…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第113回)
  • 帯分数のひき算は,くり下がりの1の処理で決まる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「これ,どうやって教えますか?」 移行措置により,今までは軽く扱っていた帯分数の扱いがていねいになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第112回)
  • 混乱しない算数的活動で倍数を導入する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勤務校で使用している学校図書の教科書では,倍数の導入で,長方形のカードを並べる算数的活動が用意されている。下のような方眼の中に,たて2p,横3pの長方形を並べていく活動だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第111回)
  • 復習単元「図を描いて考える問題」で説明力を伸ばす
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の復習単元に載っている問題は,図を描いて考える力を伸ばすのに格好の問題だ。 次の問題が教科書に載っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第110回)
  • 原理を繰り返し学習して説明力を伸ばす
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書に次の問題が載っている。 下のような長方形の半分の面積をもつ形を作ってみましょう。(学校図書5年下…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第109回)
  • 教えないから多様な考えが子どもたちから出てくる(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(3月号からの続き) 6年生の教科書に載っている次の問題を,5年生はどのように考えて解いたのか,という授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第108回)
  • 教えないから多様な考えが子どもたちから出てくる(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は,本誌連載「向山型算数に挑戦41」で次のように書いている。 教師はがまんをしなければならない。しかし,教えてしまう教師が多すぎる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第107回)
  • 算数的活動「計算のしかた」を考え,説明する活動の一例
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生の算数的活動に次の記述がある。 整数,小数及び分数についての計算の意味や計算の仕方を,具体物を用いたり,言葉,数,式,図を用いたりして考え,説明する活動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ