関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
6年/笑顔で励ます対応が成功への一歩
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
6年/2つの見極めで逐一指導を排除する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
橋 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.既習事項と新出事項の見極め 2.既習事項が定着しているかの見極め この2つの見極めができていれば,逐一指導をなくすことができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
6年/説明させる活動で,比例は攻略できる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
高橋 優樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例を理解させるポイントは,表を書かせ, 比例しているかどうかを説明させる という基本型を貫くことにある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
6年/子どもに実力をつける優れたシステム
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書・ノートチェックは,大きく分けて次のことをチェックする。 1.教科書のすべての問題に「できた」・「できなかった」のチェック印がつけてあるか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
6年/卒業を視野に入れ,日々の指導を重ねる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを持ち帰った子 今年度,6年算数を担当している(担任ではない)。ある日,子どもたちの使い終わった算数ノートを何気なく見ていた私は,「アレッ」と思った(使い終わったノートは,指定した棚に置いてある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
6年/短い作業指示で,教科書を写させ,解かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
中橋 利之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が,言葉で説明しても,子どもたちは説明されていることをイメージできず,わからない。子どもたちの「わからない」という表情を見て,教師はさらに説明する。教師が説明すればするほど,子どもたちはわからなく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
6年/本当の意味で「リズムとテンポのよい授業」とは
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
森泉 真理
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.R君の変容「俺,算数好きかも!」 「やっぱり俺,算数好きかも!」我が学級のやんちゃR君が,授業が終了したとたん発した一言である。彼は4月の進級直後に実施したレディネステストにおいて,小数のわり算の…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】あたたかな表情,対応
6年/短くほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
橋 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.高学年の心 思春期の入り口に立つ6年生。その心をとらえるほめ方のポイントは, 短く 6年生ぐらいになってくると,大げさにほめられることを「はずかしい」と感じるようになる。しかし,ほめることは大事…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
6年/どこに目線を向けるのか
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
D表検定は,授業の基礎基本が問われる。検定項目の1つに「子どもへの目線」がある。それは大切な技術なのだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
6年/列の長さが学級崩壊のバロメーター
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.長い列は大切な指標 ある学校で,学級に入っている特別支援学級の子どもの介助さんが,別の学級の知り合いの担任の教師に,次のような内容の相談をした…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
6年/算数が好きになる!力強くほめる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
春山 和順
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数なら,1時間のうちにクラスの子全員を「ほめる」ことができる 向山型算数で算数の授業を行うと,子どもたちは算数が大好きになる。なぜか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
6年/遅れた子もみんな巻き込んでいく
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
鈴木 威仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「よし,クラス1位!」 新卒3年目で6年生を担任した。4月,教科書やノートを出していない子が多くいたが,お説教するのをグッと我慢した。「授業の始まり(15秒)のつかみ」とは,「子どもたちを学習状態…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どもが熱中した算数 (第11回)
シンプルに授業を組み立てるから子どもが熱中する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業はシンプルに組み立てる 子どもたちが熱中する算数の授業には,2パターンあると考える。 (1) 難問などの挑戦問題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どもが熱中した算数 (第9回)
約数の見逃し「0」!合い言葉は「ペアチェック」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約数を求める際に,よくある間違いが, 「約数の見逃し」 である。 12の約数は全部で6個ある。すべて見つけられなければいけない。1個でも見逃したら間違いとなる。見逃しをさせないための基本型を提案する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どもが熱中した算数 (第7回)
ポイントを端的に示す。3点セット・4点セット・5点セット
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3点セットと明確に示す 文章問題を解く際に向山型算数の定石で, 「3点セット」 という言葉がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どもが熱中した算数 (第5回)
引用を教える。「教科書に書いてあります」「教科書を見る子は賢くなります」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を行うと子どもたちが教科書をよく見るようになる。教科書の中に書かれている必要な情報を探し出し,引用することも大切な勉強であると教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第4回)
なぜ、広まる「学び合い学習」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学び合いが広がる 「学び合い」を進める佐藤学氏の講演に参加した教師が言った。 「これからは,学び合い学習だね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どもが熱中した算数 (第3回)
向山型算数の定石「写すのも大切な勉強」 「赤鉛筆指導」が算数大嫌いなA君を激変させた
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数大嫌いA君との出会い わからない問題があると「わかんねぇー」と大きな声を出し,授業妨害。さらに,友だちに「けんかしようぜ」と挑発し,授業妨害…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室・サークルからの発信
子どもが熱中した算数 (第1回)
教師が汗をかく修業なくして,熱中する授業はできない
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.簡単に追試はできない。 教師3年目。TOSSに出会った1年目。初めての6年生担任。最初の算数の授業。気合いが入る。どんな授業にしようかと文献を探す。その中で目に飛び込んできたのが,『教師修業10年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第28回)
楽しく数学的思考力を高める問題
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★ 低学年 【答え】 まず,9Lの水筒いっぱいに水を入れる。 次に,9Lの水筒の水を全て12Lの水筒に入れる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第38回)
高学年/「三角形・四角形の内角の和チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形と四角形の内角の和のチャレランである。5年生の「図形と角」を学習した児童に実施可能である
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る