関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 〈巻頭特集論文〉学テ3年間で確実に増えている2つの問題
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学校で解いてみましたか 第3回文科省「全国学力・学習状況調査」(以下「学テ」)が実施された
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 「割合」の学習で描く面積図は「単位量当たりの大きさ」の学習にも活用できる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3年続けて出題された割合の問題 「割合」の活用の問題は3年連続で出題されている。 2007年に出題された問題の解説に,以下の文章がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 第3回学力テストがこれからの元になる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3年間の分析――主にBテスト―― 全国学力テストが3回実施された。知識を問うAテストと活用(=PISA型読解力)を問うBテストの2種類である。基本方針は,3回とも変わらなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 「説明する」「判断する」授業を創る
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教えるべきことと考えさせることがはっきりと見えてきた。 これまでのいわゆる「問題解決学習」の授業では,「演算の仕方」について考えさせるような授業事例が多かった。「わり算の筆算の仕方を考えよう」というよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 「説明作文」に必要な「教えて考えさせる」授業力
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,2008年度学力テストで正答率の低かった問題は「米の生産額について,割合が減っているから生産額は減っているという考え方が正しいかどうかを判断し,そのわけを書く」(17.6%)や「身長の変化を表…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 教師は,向山型算数指導ができる力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基礎・基本は必ず習得させる 学力テストのA問題は,基礎・基本が習得できていれば解ける問題である。B問題は,学習した知識を実生活で「活用」できるかを問う問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
  • 学テの結果は,今までの担任の指導の結果だけではない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学テB問題 徹底分析 (1) 問題について ・生活場面や他教科の学習場面が取り上げられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
  • その習慣・口癖が日本を駄目にする
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年前のことである。私の学校は小・中・高一貫教育の担当校であった。 同じ町内で隣接する小・中・高校の集まり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
  • 発達障害や境界知能の子どもたちのことをどこまで考えているかがわかる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本経済新聞に次の記事がある。 コクヨが文芸春秋社と共同で東大合格者のノート百冊以上を調べたところ,ノートの取り方が整っているという共通点があった。(平成20年9月19日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
  • 「もとの資料」を読み,向山型算数,向山実践に学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中教審は反省をした。  「生きる力」とは何かということについての共通理解がなされなかった。   しつこいほどに言われたこの言葉に共通理解がなかったというのだ。それはなぜか。解釈がバラバラだったからに他…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
  • 「向山の算数」と「向山型算数」で対応できる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国立教育政策研究所教育課程研究センターは,次のように説明している。  主として「活用」に関する問題は,・知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,・様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
  • できない子をできるようにさせる授業は子どもの経験に立脚して組み立てられている
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関係は言葉と経験が結びついて理解される。 「学校の屋根に鳩が3羽止まっている。2羽飛んできた。みんなで何羽か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
  • 予測して動く、目を配る、模擬授業をし続ける
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.参観者より見える授業者に ちょっとは授業がうまいと思っていた。校内の研究授業など軽いものだと思って算数を公開した。難なく授業を終えて協議が始まった。「A君が自信のない顔をしてましたよね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点へのステップ!ここから始める向山型算数
  • できない子のことを考えれば準備すべき物と授業の流れが決まってくる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数が苦手な子が算数をがんばろうとしてのぞんでくる。2つのことをしたい。 1 学び方の指導 2 やる気への対応…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが違う「向山型でする習熟度別・少人数指導」
  • 流れに追いつこうとするから子どもは伸びる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 学級には3つの集団が存在する。 A 早い子 B 早い子に追いつこうとする子 C 追いつけない・追いつこうとしない子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開授業の焦点“向山型学力づくり”のワザ
  • 全員参加「時間調整」6つのワザ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初任者に私が授業を公開した。テーマは「時 間調整」。時間調整とはどのようなものでど のようにやるのかを初任者のクラスで見せた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間のドラマで追う“子どもが変化した名場面”
  • 為す術なく追い込まれてとった赤鉛筆指導
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は赤鉛筆指導を甘くみていた。 自分の技量が低く,授業中に薄く書いてあげる余裕がなかったせいもある。しかし,それだけではない。できないからといってあきらめていたのはその指導法を腹の底から信じていなかっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
  • 陰には保護者の評価がある
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
その校長は私にこう言った。 「俺は法則化をつぶすために来たんだ」 着任した校長を歓迎する二次会の席だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点は「説明しない・教えない」から達成できる
  • 「やりなさい」と「では始め」。例題はその布石である
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4上』H .8年版)  向山型算数の三本柱は「例題」「練習問題」 「計算スキル」だ。この中で「説明しない・教えない」が強く当てはまるのは「練習問題」である。このページで言えばAだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数「1時間の授業組み立て」の秘訣
  • 開始は0秒後,終了は1分前
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今日の算数はよかった」と思うときがある。そういうときは授業の終了が「チャイムの1分前」であることが多い。このくらいだと教師も子どもも気持ちがいい。子どもは休み時間をまるごとロスなく与えられることに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ