関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
  • 百玉そろばんで数の量感をとらえさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
  • かけ算九九計算尺でドラマが起こった
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.かけ算九九計算尺を持たせる 以前4年生を担任したときのことである。かけ算がまったくできない子どもを2人担任した。そのうちの1人は分からない。できない。間違えることが数回あるとノートを破り,消しゴム…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
  • 倍数・約数にもかけ算九九表
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の冒頭に九九の復習場面 授業開始場面,3つのパターン(6年生)。 1 百玉そろばん (問い合わせ先:東京教育技術研究所…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
  • 「かけ算九九の暗記」は授業中に勝負する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生担任のときのことである。 算数が苦手で,たし算やひき算のときに指を使う,Aさんを受け持った…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
  • あきずに何度も練習できる教材がAを合格させた
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
堤 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知るまで,かけ算九九の苦手な子にどう手だてをしたらいいのか,を考えなかった。2年生をもったとき,全員九九ができることを最大目標にした…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
  • 九九表・百玉・学習ゲームを活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度5年生を担任している。 かけ算九九の習得状況をチェックするため, 「かけ算九九100問テスト…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 写真で見せる算数教室こうデザインする
  • 知的障害児学級の教室環境
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【ぼくのめあて】 S社のテストの「ぼくの(わたしの)めあて」 を,子どもたちが目にしやすいように,ロッ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教室最前線 (第12回)
  • スマートフォンを活用しての授業
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別指導が可能な場合においては,スマートフォンからアプリをダウンロードして活用すれば指導の幅が広がり効果的である。現在,知的障害特別支援学級を担任している。在籍児童は2名。既習事項を楽しみながら定着さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第72回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 37と46をたす。その和から,55をひくと,Aの2倍になる。 2 答え 10歳…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 1年
  • たすのかな ひくのかな
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「そりの台数」から「子どもの人数」をひ くことはできない。カテゴリーが異なるから である。そのために,「子どもの人数」を「そ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • やることが分かっているから安心して取り組める
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数,大好き!また,算数を勉強したい」 Aさんの言葉。4年生。知的障害児学級在籍。 当該学年の教科書を使っての授業。もちろん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 低学年/定義【同じ数ずつ】の意識化
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生2名の知的障害児学級。『小学2年生の教え方大事典』「かけ算の導入」(宮本博規) を修正追試した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 僕,算数が好きです。
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「どうなってるん!」 校長室に呼び出された私は管理職の面前でA君の保護者から罵倒された。保護者の手には,ボロボロに引き裂かれた算数のノート…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
  • 5年
  • 書いては消し,書いては消し
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『算数オリンピックに挑戦 ’95 〜’99 年度 版』算数オリンピック委員会編(講談社) p .165 より抜粋…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 5年
  • 小数のかけ算とわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5 年上』P.26 〜27 ) 【板書】 0.1 が2 こ → ノートに写しなさい。いくらですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
  • 5年/先行実践の宝庫 TOSSランド
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 月当初,私は頭を抱えていた。転任校で 採用年度以来,10年ぶりの5年担任に決まっ たからである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
  • 授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
  • 繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
  • 「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書の図をかくす」方法に呆然! 次の問題を向山氏の前で授業した。 「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い,次にスーパーに行って,100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1冊の値段…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
  • 「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明する授業 教科書の問題を扱う。 その中に,「説明しましょう」という文言が出てくる。単元に1問か2問程度で出題される…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ