関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第11回)
5年/図形1つにも「優しさ」がある
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第12回)
5年/AD/HDの子にも大人気!!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
林 宣行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
情緒障害児学級を担任している。3年生男子と5年生男子の2名,2人とも医師からAD/HDの診断を受けている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第10回)
5年/先生がいなくても「楽しい算数の授業」ができる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
・楽しかったことは,2日目5時間目のチャレランです。最高点は119点です。 ・チャレランの最高得点はA君の119点でした…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第9回)
5年/苦手な子も楽しく難関を突破
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
上山 留美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.家でもやりたくなる 「先生,プリントもらっていいですか?」 「いいですよ」 「ぼく,家でもやってくるね…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第8回)
5年/分かった!簡単になった!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもたちが熱中して取り組む 『算数ワーク』 『TOSS算数ワーク』を授業の復習に活用した
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第7回)
5年/子どもを笑顔にするワーク
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
泉井 康宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
優れた教材は,一度使えばやみつきになる。 その素晴らしさを実感すれば,教師も子どもも手放すことはできない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第6回)
5年/教科書では味わえない難しくて楽しい問題
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
池田 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の発展教材として 算数ワークは,過去の良問の集大成である。問題の質はピカ一である。計算スキルのように学習内容の定着のための教材と言うよりも,教科書の発展教材として活用する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第5回)
5年/補教の5年生教室で『TOSS算数ワーク』全ての感想
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
小手森 良貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生担任の新卒の先生がお休みの日のこと。同僚でTOSSオホーツクの富樫先生が,補教として入ることになった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第4回)
5年/頭がからまりそうだけど楽しい!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
渡辺 佳起
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
誰でもできて,しかも子どもが熱中する教材,それが『TOSS算数ワーク』68巻,P.106〜107 Iチャトリスチャレランである。今回は25分かけて行った…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
5年/子どもの意欲とほめる材料を増やすワーク!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『TOSS算数ワーク』を朝学,スキマ時間に使うことで,子どもの意欲を高め,ほめることができた。 1.朝学で活用する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第2回)
5年/もっとコール、142点に震撼
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
塩澤 巻浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もっとコール(12月) 静まり返った教室に鉛筆の音だけが響いた。心地よい緊張感。これほどの静けさはめったにない。さすがだ。ゾクゾクした。子どもたちは,小学5年「数と計算」編(全集66巻)P.6〜11…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第1回)
5年/3つの「C」で学力をつける!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『TOSS算数ワーク』は,印刷をし,子どもに配るだけで,子どもたちのやる気を引き出し,集中させる優れたワークである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第15回)
目線で確認、さらに「安心と緊張」を与える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の練習問題などをさせるとき,3つの場面で子どもへの目線を大事にしている。 (1)指示を出した後…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決できない子多数の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今日はたくさんの先生方が来ていますが, いつも通り緊張しないでやりましょう。よろ しくお願いします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
百分率とグラフ くらべ方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.38〜39) この授業は2002年向山型算数研究会セミ ナーin岩手で向山氏の介入授業を再現したも…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年
いろいろな四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.49) 1.四角形の名前を書き込む 「教科書49ページ。5に指を置きなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
「一目で分かる」から説明要らず
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートボードを活用して「一目で分かる コンテンツ」を効果的に提示すれば,教科書 の難問も分かりやすく授業することができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
青木 翔平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.90 1.復習ページのつまずきポイント 教科書のまとめのページや復習ページ,練習問題のページを進めるにあたって,よく見られる指導のつまずきがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
井上 浩希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずきのポイント「歩合」 割合を表すのに,歩合を使うことがあります。歩合では,0.1倍を1割,0.01倍を1分,0.001倍を1厘といいます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
奇跡の向山実践を追う (第12回)
鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか? これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた発展問題事例 6
1年・ながさくらべ/2年・たし算とひき算のひっ算/3年・長方形と正方形/4年・三角形/5年・小数のかけ算とわり算(2)/6年・比例
楽しい算数の授業 2002年9月号
「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
中学校/リライト教材で説明的文章の導入を
国語教育 2003年9月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
二年生→授業そのものを整理されたものにする
向山型国語教え方教室 2014年12月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 12
算数が苦手な子も活躍できる数列クイズ
向山型算数教え方教室 2012年3月号
中学校/学級生活を引き締める学級活動指導の実際
係活動の取り組みの見直し
特別活動研究 2002年7月号
一覧を見る