関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
  • 教科書チェックが平均点を上げる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
  • ノートに書かせる内容を吟味する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
平田 千晶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シンプルな基本型 やたらと書かせていないだろうか。 基本型は最低限のシンプルなものとする。 勉強ができない子ほど文字を書くのに時間がかかる。以前の私は,ノートに書かせれば分かると思い込んでいた。子…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
  • 「□」「ノート」「速さ」をチェック
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の□欄は記入してあるか。 教科書の例題には,□欄があるものがある。 そこに数字を書き込むようになっている。教科書を読みながら記入することもあるが,ノートに書かせることもある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
  • ていねい・ノート・個別指導でチェックする
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ていねいすぎていないか。 2 ノートづくりをしているか。 3 個別指導を的確にしているか。 4 ノート指導を妥協していないか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
  • 子どものノートは我流発見の宝庫である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
宇野 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書指導」の我流発見ポイントはこれだ。 子どものノートから我流発見! 我流発見のポイント1《例題場面…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
  • 10点台だった子も80点台を取れた!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
大島 佳代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以下は,昨年度担当した2年生のクラスにいた,T君のテスト(数学)の結果である。テストはすべて教科書やそれに準じたワークのレベルである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
  • 誤答チェックから学力定着を確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.到達度テストを活用する 2月末には,3学期の単元を終了させ,3月からは1年間の復習の時間とする。1年間の指導で,どれだけ子どもたちに学力をつけることができたか,チェックを行う必要がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 プロから学ぶ“文具・教材・教具”の配置
  • 教室環境がクラスのルールになる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年度の教室環境は,1年の流れを決める大事な要素の1つである。なぜなら,教室環境がクラスのルールになるからである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 4年「大きい数のしくみ」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』pp.4〜6 1.単元のポイント 4月最初の単元である大きい数のポイントは,以下である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第23回)
  • 4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行,見取り図)」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』pp.102〜105 1.単元のポイント 辺や面の垂直・平行と,見取り図の攻略のポイントは,以下である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第45回)
  • 低学年/「フルーツ計算チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年の学習において,3つの数の計算をもっと楽しく行いたい。そのようなときにお勧めするのが,今回のチャレランである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第45回)
  • 高学年/「答えは10より大きい?小さい?チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の教科との関連 5年生「小数のかけ算とわり算を考えよう」の単元で使うことができる。これまでの学習で子どもたちはかけ算をすると積は“かけられる数より”大きくなり,わり算をすると商は“わられる数よ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
  • <今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
  • TOSSメモの算数活用法
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.TOSSメモで教材研究 TOSSメモを使って,算数の教材研究を行う。 教科書を見て,思いついた発問・指示をTOSSメモに書き出していく。子どもたちに話す通りに書いてもよいし,授業の流れを書いてもよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 授業の導入を毎時間工夫することで,発達障害の子を授業に引き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教室にいない 休み時間が終わり教室に行くと,3年生のA君はほとんどいない。4月最初のA君は,なかなか教室に戻ってこなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第27回)
  • リズム・テンポを意識した授業をつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「よく分かった」 向山型算数を初めて追試した後,ある子どもが言った言葉を今でも忘れない。 「今日の算数は,よく分かった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 2年・ひき算のひっ算(2位数から1〜2位数をひく)
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2上』P.23〜24)  本授業のポイント 1 指で隠すことで,必要な部分だけ限定して見えるようにさせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 5年
  • 四角形をつくろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本時のねらいをおさえる 指示「教科書46ページ,3」 教科書を開いて子どもたちに見せながら,指示を出す。すばやく開けた子をほめる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 授業するのが楽しい向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
野ア 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.手ごたえのない算数 「つまらない」 これは問題解決学習をしていた頃の,私の授業後の感想である。子どもたちもそう思っていたことだろう。しかし,当時の私には,この方法でしか授業ができなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
  • 授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
  • 繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
  • 「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ