関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第6回)
  • 画像生成AI活用による授業提案 生成AIで創造性を拡張する
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
坂本 良晶・柴田 大翔・植田 拓人・生井 光治
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第12回)
  • EDUBASEが目指すもの
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
坂本 良晶・藤井 海・紺谷 拓郎・川村 周平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EDUBASE CREWでは,12月に100名以上のCREWが集まり,EDUBASE FESが開催されました。両代表の正頭英和と坂本によるワークショップやセミナー,そしてCREWによる1年の実践発表ラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第11回)
  • 学校の外から見える日本の教育の現在地
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私,坂本良晶と正頭英和先生でスタートしたEDUBASEも発足から2年が経ちました。私は昨年の3月で教職を辞し,現在はCanvaという企業で学校の外から現場を支えるポジションを変えました。イチ教員の頃と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第10回)
  • 毎月のライトニングプレゼンで切磋琢磨
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
坂本 良晶・生井 光治・こやままゆこ・岡田 太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月はEDUBASE のライトニングプレゼンで実施した「とっておきの道徳授業」の特集です。ライトニングプレゼンは3分間で自分の実践を紹介する毎月恒例のイベントです。この連載はGIGAFULNESSとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第9回)
  • 毎月のライトニングプレゼンで切磋琢磨
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
坂本 良晶・斉藤 洋介・柳 圭一・津村 彪雅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EDUBASEでは毎月1回,オンラインやオフラインでライトニングプレゼンという企画を実施しています。これは毎月のテーマに沿って,自分の実践を3分間でプレゼンするというものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第8回)
  • 実践を発信しブラッシュアップする
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
坂本 良晶・渡辺 真・恩地 麻里
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EDUBASE CREWは全国の多くのオフラインの場でも大活躍しています。9月13日,14日に新宿の桜美林大学で開催された未来の先生フォーラムではEDUBASEの先生が実践発表をしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第7回)
  • 画像生成AI活用による授業提案 生成AIで創造性を拡張する
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
坂本 良晶・勝瀬 駿太・五十嵐 太一・佐藤 康介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回はEDUBASE CREWによる授業、特別活動、働き方と様々な視点での記事をご紹介します。 北海道旭川市の中学校技術科の勝瀬さんは、インフォグラフィックで家電の歴史をまとめる中で、生成AIを活用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第5回)
  • 未来の教育を引っ張る若手の先生の実践紹介
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
坂本 良晶・谷中 優樹・岡村 亮汰・小池 快青
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は3人とも20代の若手の先生による寄稿です。こういう雑誌に載るような先生って,やっぱり中堅〜ベテランの方が多いです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第4回)
  • ICTツールを使いこなして職員室をもっと働きやすく
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
坂本 良晶・大野 翔・川本 裕太・こやままゆこ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回はICTツールを使った校務改善のヒントになる事例を紹介したいと思います。今日の日本の学校現場はGIGAスクールを受け,かなり進んできたとはいえ,やはりまだまだ働き方の面においてICT活用の伸び代は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第3回)
  • 自分の「推し」をICTで表現 まずはシンプルに自分の好きなものを伝える
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
坂本 良晶・岡田 太郎・成田 潤也・田鍋 敏寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新しい学年になり,それぞれの教室でICT活用が軌道に乗り始めてきた時期ではないでしょうか。これまで日本中で様々な1人1台のタブレットを活用した取り組みがされてきました。その中でも最もシンプルな活用は「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第2回)
  • 低中高学年の先生たちの実践 ICTに慣れるステップから高度な活用まで
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
坂本 良晶・平子 大樹・土信田 幸江・粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■ステージごとのICT活用の実践 連載2回目となります。今回は低,中,高学年の小学校教員3名のクルーのICTを活用した授業実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 (第1回)
  • それぞれの場所で,それぞれの立場で それぞれの教育を
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
坂本 良晶・飯山 彩也香・武田 勝人・會見 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■EDUBASEとは? EDUBASE,子どもの未来を考える秘密基地。これは立命館小学校教諭の正頭英和と公立小学校教諭である私,坂本良晶とで始めた教育コミュニティです。日本の教育をより良くしたいという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
  • 不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
  • 宿泊行事における「想像力のスイッチ」
  • さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
  • ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
  • 子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
  • 話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第6回)
  • 生徒が伸びる褒め方,やる気を削ぐ褒め方
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めることの重要性 褒められることは誰にとっても嬉しいものです。生徒の頑張りや良い結果を褒めてあげることは生徒にその行動が望ましいというメッセージを効果的に伝えるだけでなく、生徒のやる気や自己効力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第6回)
  • 合理的配慮は“ずるい”のか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どうして“ずるい”と感じるのか? 「あの子だけ特別扱いされているの?」「これってずるくないですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
  • 生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
  • 探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ