関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/頭と体をリラックスさせる
イスを先生から守り抜け
身体を動かして頭を活性化しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/集中力を高める
絵描きリレーゲーム
集中して絵を覚えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 1枚の絵の内容をしっかり覚え,できるだけ正確にかき写す活動を通して,集中力を高める。 1.ルールを理解する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/集中力を高める
クラスでドミノ
手先を器用に使おう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 制限時間内でできるだけ多くのドミノを繋げることを通して,集中力を高める。 1.ルールを理解する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/頭と体をリラックスさせる
ピンポン球運び競争
落とさずに最後の人までつなげよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい ピンポン球をバランスよく運ぶことを通して,友だちとコミュニケーションをとる。 1.ルールを理解する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/新しい友達のことを知る
私はだれでしょう?
自分のことをクイズで発表しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 自己紹介をクイズ形式で行うことを通して,楽しく友達の特徴を覚え親睦を深める。 1.ルールを理解する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/新しい友達のことを知る
似た者同士
3分間で仲良くなろう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 時間内にお互いの共通点をさがす協働の作業をする活動を通して,互いの理解を深めるとともに,親近感をもてるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/新しい友達のことを知る
私はどんな「かんじ」?
漢字を使って自分を表現しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 自分の表す漢字を考え提示する活動を通して,自分自信を振り返るとともに,友達に自分の特徴や思いを知らせる…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/ペアで協力する
かぶっちゃやーよ
相手の考えを想像しながら語彙を増やそう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
久下 亘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい お題から友達と答えが重ならないようなオノマトペを考えることを通して,友達が考えそうなことに想像力を働かせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/ペアで協力する
ラウンド=ロビン
考えを書いて対話しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
久下 亘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 互いの考えを書いて交流することを通して,ペアの生徒同士の関係性を育み仲間と協力できるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/ペアで協力する
協力して描きまShow
言葉のやり取りで絵を完成させよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
久下 亘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい ペアで協力してお題の絵を完成させることを通して,相手のことを考えたり,相手に伝わる説明の仕方を身に付けたりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/グループで協力する
以心伝心
メンバーの考えを忖度しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
根本 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 友だちが考えそうなことをみんなで予想する活動を通して,仲間に関心をもってもらえる体験と,他人の考えを思いやる体験をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/グループで協力する
ジェスチャー伝言ゲーム
メンバーの思いを話さずに伝えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
根本 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 体を使って表現し,相手に伝える活動を通して,相手の伝えたい事柄を理解し合うことができるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/グループで協力する
勝ち抜きじゃんけん大会
全員で勝利を目指そう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
根本 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい グループごとに競い合うじゃんけん大会を行うことを通して,グループの連帯感を高められるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/友達のよいところを見つける
名前の一文字
由来を共有しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい クラスの一員それぞれの名前に込められた意味があることを知る活動を通して,新たな一面を知り,仲を深める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/友達のよいところを見つける
ありがとうのシャワー
クラスのよいところをさがそう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 友だち同士のいろいろなありがとうを集める活動を通して,「ありがとう」が常に飛び交う居心地の良いクラスにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己紹介からよいところ見つけまで 学級レク大全
中学校編/友達のよいところを見つける
16コラム連想ゲーム
お互いのことをイメージし合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 自分が思い描いている友人像を言葉にする活動を通して,友人のよいところを言語化する。 1.ルールを理解する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
生徒会活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○生徒会本部役員として培ったリーダーシップを活かし、周囲をまとめる力が際立っていました。率先垂範の行動で他の生徒の模範となっていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
リーダーシップ育成
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
104 委員会,行事を中心に学校のリーダーを育てる どの学校にも委員会活動というものが存在すると思います。委員会活動は月に1回程度,その活動内容が見直され,必要であれば各クラスで連絡をすることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
フォロワーシップ育成
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
力久 晃一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
107 リーダーを支える場面,機会を 意図的につくり出す リーダーに行事ごとの掲示物を作ってもらい,それを共有する機会をもちます。そうして,「あの子が言うならついていこう」と,フォロワーである生徒に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
器械運動・“激変”の言葉
鉄棒
『ピョン』『クルン』というリズム言葉
楽しい体育の授業 2012年7月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 5
小学6年・政治単元「学習のまとめ」の資料―どう活用するか
時事を読み解く練習をする
社会科教育 2012年2月号
授業を活性化するとっておきのネタ
総合
地域
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
すぐ使えるイラストページ
春の植物
女教師ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る