関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
2月
高学年/ちょっとドキドキ感の演出
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
3月
高学年/想い出と共に未来へ
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年生の教室で机に座ってみる 3月,卒業や進学をひかえる高学年の子どもたちが,今,1年生の教室の机に座ってみたらどんなことを感じるでしょうか。1年生が帰った後の6時間目など,あらかじめ1年生担任に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
1月
高学年/笑う門には福来る!
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 箱の中身は何だろう!? 新しい年になりました。教室のみんなが一緒に笑うことで学級の雰囲気がよくなります。まずは「箱の中身は何だろうクイズ」です。段ボールの中にヒミツの何かを入れておきます。「箱の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
12月
高学年/「“望”年会」で新しい年を望もう!
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの企画イベント大集合 冬休み直前。「望年会」をします。大事な勉強を忘れてもらっては困るので忘年会ではなく年を望む“望”年会です。望年会は,子どもたちに企画運営をさせます。内容は,企画者が楽…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
高学年/みんなが注目! 作品掲示の一工夫
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 作品の名前は名刺カードで何度も活用する 2学期は図工や行事を扱った作文など掲示板に飾るものがいろいろあります。掲示物の記名には,印刷用の名刺カードに自分の名前を大きく丁寧に書かせ,おしゃれなクリッ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
10月
高学年/『200字限定個人文集』で思い出を交流!
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 200字限定個人文集を作ろう 2学期は多くの行事があります。その行事を使って自分だけの個人文集を作ります。行事の充実感と文集ができた満足感が味わえます。友だちの文集を読み合うことで,より学級として…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
9月
高学年/声を出して学びの「構え」を作る
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みの感動「三択クイズ」 夏休みの出来事を「三択クイズ」にして発表させます。コロナ禍により,お出かけすること自体減っているので,「感動したこと」(喜怒哀楽)を思い出として発表させます。「三択ク…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
高学年/夏休みは「暑中見舞い」でやりとりを
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みの宿題に「暑中見舞い」 夏休みの宿題に「暑中見舞いハガキを出す」というものを加えます。夏休みは子どもの姿が見えません。ハガキを通して子どもと先生のつながりを続けます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
高学年/夏休みのメディアチェックで生活のリズムを整える
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 メディアの触れすぎに意識を向ける いよいよ夏休み!夏休みの過ごし方について指導しましょう
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
高学年/子どもと子ども・子どもと教師の「心」を編む
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 フルーツバスケットで友だちを知る 6月は子どもたちが特定の仲間で過ごし始める時期です。そこでフルーツバスケットを通して友だちとの共通点が分かるようにします。「あっ私と一緒だ」という共通点を増やす…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
高学年/「お見合い」をしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5月の学級経営ネタ&アイデア (第2回)とっておき! 5月の学級経営ネタ&アイデア まずは自己紹介!「私の名前は○○です!好きな食べ物は□□です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
高学年/『学級だより』や『写真』で「顔」が見えるように!
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新学期の『学級だより』で担任の「顔」を見せる 新学期,保護者は「どんな担任かな?」と思っています。そこで早いうちに『学級だより』などで,担任の「顔」を見せます。「顔」とは,似顔絵や写真などです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
高学年/クイズ付きの『残暑見舞い』
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
夏休みも終わりを迎える8月末。 「2学期が始まる!楽しみだ!」 そんな風に思える子もいます。 しかし,自分の好きなように過ごせた夏休みが終わり,2学期が始まることを嬉しく思わない子も多くいます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
高学年/「得意技発表会」で普段は見せない面を見せ合う
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「得意技発表会」とは 「得意技発表会」とは,子どもたちがそれぞれ自分の得意なことをみんなの前で披露する会です。個人で発表してもよいし,グループで発表してもよいです。普段の生活では見ることのできない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
高学年/温かい雰囲気をつくる「誰でしょうクイズ」
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「誰でしょうクイズ」とは 子どもたちがクラスの誰かのことをほめる手紙を書きます。 教師は,みんなの前でその手紙を読み上げます。子どもたちは,それを聞いて,誰に向けて書かれた手紙なのかを当てます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
高学年/「ミッション」で教室に良い行動を増やし,成長を喜び合う
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ミッションで具体的な行動目標を示す 4月に決めた学級目標は,1年間の目標なので抽象的な言葉が並んでいることが多く,そのため,今日1日具体的にどんな行動をすればよいのかがわかりにくいです。その結果…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
高学年/「○×クイズ」で先生のことを知ってもらい,「アンケート」で子どものことを知る!
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「○×クイズ」で自己紹介をしつつ願いを語る 先生に関する「○×クイズ」を出します。 子どもたちは,一方的に話を聞くだけでなく,クイズに参加して楽しみながら新しい担任の先生のことを知ることができま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
国語
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/国語
本文抜粋
国語 ・ひらがなを正しい筆順で覚え,とめ・はね・はらいも意識して書くことができます。日記も,「,」「。」を正しく使えるので,○○さんの気持ちがよく伝わります。((5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2023/1/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
生活
給食当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
給食当番 ・給食になると,率先してみんなに「手を洗って」「消毒して」と声をかけていました。給食を待っている友達に対しては「静かに待とうね」と給食の時間の衛生面の大切さを理解していました。((1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
音読
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 1単元最低10回は音読させる 音読は音読することによってしか力がつきません。1単元10回は最低音読させます。宿題でも授業中でも構いません。「読書百遍義自ら見る」は繰り返し熟読すれば,意味が自然と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 学習編
日記
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 100回書くことを目標にする 書く力は,量をこなすことによって身につきます。まずは書き慣れ,書くことへの抵抗をなくすことを目指します。具体的な量の目標として100回書くことを目指します。早い子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る