関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
  • 4・5年/高学年女子も汗だく! 絆を育む『数取器』
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 班の数だけあるといい 『数取器』(数をカウントする小型機器)を生活班分用意しています。 作戦を立て,お互いを励まし合い,共に汗することで仲間との絆が深まる4つの活用法を紹介します…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
  • 4・5年/何も置かないからこそ…♪
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたちが主の教室の『何も置かない教師用机』 「筆記用具や教科書や学習用具などは机やロッカーの中にしまい,使う時だけ出します…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
  • 4・5年/『マイぞうきん君』を自己管理
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『マイぞうきん君』が掃除の価値を教えてくれる 道具を大切に扱うようになると,毎日の清掃活動にも心を込めて取り組むようになります。掃除道具に“命”を吹き込みましょう…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
  • 4・5年/得意・不得意を超えて楽しもう『フュージョンドッジボール」
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「オモシロドッジボール」バリエーション ルールをちょっぴり工夫した「オモシロドッジボール」で,運動の得意・不得意を超えて,楽しく体を動かすことができます。ねらいを持って教師が選んだものに取り組むの…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
  • 4・5年/当番活動で主体性を育もう『ありがとうばん』
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ありがとう」が飛び交う教室へ『ありがとうばん』 一日一人一つ以上,クラスやクラスの仲間のためになることを見つけて取り組む当番活動が『ありがとうばん』です。朝早く登校した子が「メールボックスからの…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
  • 4・5年/停滞期も振り返りで打破! 『お給料制度の会社(係)活動』
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会でワクワクドキドキ 会社(係)活動に訪れる停滞期を打破できるのが『振り返りお給料日』です。お給料は2種類です。「言葉のお給料」と「学級通貨」です…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
  • 4・5年/『紅白福引きBOX』で学級が変わる! 授業が変わる!
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会でワクワクドキドキ 日直:今日の福引き! 全員:今日の福引き! 日直:星2つ! 全員:ヨー!パン・パン(星の数分みんなで手拍子…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
  • 4・5年/『マグネットクリップ』で知的な対話を増やそう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートも知的掲示物に早変わり! 20pの『マグネットクリップ』は,ノートも開いた状態で貼ることができてしまう優れものです。授業や家庭学習で子どもたちが一生懸命に取り組んだノートやワークシートが,知…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
  • 4・5年/『手作りミニホワイトボード』で交流を促そう
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『手作りミニホワイトボード』を1人に1枚♪ @A3用紙をラミネート A中央上部にパンチで穴を空ける Bつづり紐を通す 簡単に作ることができる『手作りミニホワイトボード』です。書き消しが容易に行える…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
  • 4・5年/『家庭学習ラベル』で宿題忘れよサヨウナラ
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「色」が5人分揃ったものから始業前に返却 宿題忘れに劇的に効果があったのが『家庭学習ラベル』です。「ビニールテープ」を長さ4cmに切って出席番号を書いたものを,家庭学習ノートやカードの背表紙上端に…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
  • 4・5年/学級開きは『要録エンカウンター』
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「指導要録」は宝の地図 学級開きで行う「呼名」に一工夫します。「指導要録」で引き継いだ“いいところ”を一言加えて「呼名」するのが『要録エンカウンター』です…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【教室掲示】見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
1 見やすい・わかりやすい掲示スペースで視覚刺激を軽減する 学校の教室は常に視覚刺激で溢れています。掲示スペースを見てみても事務連絡・当番表・校内の約束・予定表など、大切な情報ではありますが、視覚的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【教室環境】柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
8 柔軟な学習形態「動ける教室」で全員参加の学習活動を目指す 子どもたちの学習活動は常に変化します。個人でじっくりと集中する時間、グループで活発に意見を交わす時間、全体で一つのテーマに向き合う時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【日直・当番】「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
15 「本当に今の環境は十分?」と見直すクセを身に付ける 一つ目の提案は、「十分だと思っている環境にまだ問題はないか」と常に見直していく、ということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【係活動】ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
原 隼希
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
18 ICTを活用して個々の強みや協働を引き出す ある時、「タイムキーパー係」のAさんが、「給食準備の時にみんなに座るように呼びかけてもなかなか座ってくれないので、みんなからアイデアを募集してもいいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【友達関係】「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
21 「解決シート」でトラブル解決を子どもたちに任せる 子ども同士のトラブルには丁寧に対応すべきですが、自分たちで解決する力もつけてほしいものです。教師と子どもたちとの信頼関係がある程度構築されていて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【言葉かけ】「スカし」の技術を高めると同じ注意でも受け入れやすくなる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
梅田 駿
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
24 「スカし」の技術を高めると同じ注意でも受け入れやすくなる ADHDの特性のある子どもたちは、目に見える行動がどうしても教師からの注意を受けるものになりがちです。それ故に、「叱られ慣れ」していて指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【給食】小型タイマーを机に置く 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
中原 修平
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
27 小型タイマーを机に置く クラスには、今やるべきことを忘れておしゃべりをしてしまったり、本を読んでしまったりする子がいます。給食当番の際にも、そのような行動をとってしまうと、全員に迷惑がかかってし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【清掃】「机運び」を専門職とする 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
中原 修平
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
30 「机運び」を専門職とする 私は、最も仕事量の多い、教室の清掃をきちんとできるようにすることが、清掃指導の始まりだと考えます。このため、たくさんある仕事の中でも、特に力と時間が必要な「机運び」につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
  • 【見通し支援】「困ったときにその大人を見ると安心できる」という関係性をつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/特別支援教育
本文抜粋
33 「困ったときにその大人を見ると安心できる」という関係性をつくる 人は、不安が大きくなると、あらゆることに過敏な反応を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ