関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第12回)
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第11回)
2月 寒さなんてぶっとばせ! 仲間と心はぽっかぽか!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
加藤 明帆
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ももたろう鬼ごっこ ねらい ルールのある遊びや得点するおもしろさを味わいながら、友だちと楽しく体を動かす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第10回)
1月 フィナーレにむけて,3学期スタート!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
森元 梨帆
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1フープリレー ねらい 友だちと協力しながら、フラフープをできるだけ早く送る方法を考え、友だちと繋がる楽しさを感じる。フラフープ1つででき、ルールもとても簡単なので、低学年でもすぐにできるゲーム…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第9回)
12月 みんな笑顔で1年を締めくくろう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ○○中 ねらい 仲間と協力して暗号を解読することで、子どもたち同士の心の距離を縮める。 「逃走中」という番組が子どもたちは大好きである。普通の追いかけっこや鬼ごっこよりスリリングになる条件があるた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第8回)
11月 授業で広がる みんなの笑顔!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
成瀬 賢治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やまびこ発言 ねらい 仲間の発言をよく聞き、復唱し合う活動を通して、全員参加で安心感のある雰囲気をつくる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第7回)
10月 1年の折り返し!仲間の良さを再確認!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
奈良 真行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スパイ大作戦 ねらい 友だちのいいところを探すことで、仲間のよさをみんなで感じ合う。 スパイ大作戦という昔のテレビドラマをご存じだろうか。アメリカで流行したドラマであるが、スパイという言葉に子…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第6回)
9月 暑い夏でも広がる笑顔!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
川村 幸久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「じゃんけん山」に登ろう! じゃんけん遊びを通して、チームで戦うことの楽しさや一体感を共有する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第5回)
8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
森村 奈世
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 つくえ迷路 「迷路をつくる」活動を通じて、全員で協力して一つのものをつくり上げていく楽しさを感じる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第4回)
7月 笑顔いっぱい 1学期をしめくくろう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宮本 真希子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 レーダーゲーム ねらい みんなで友達の動きをよく見合い、クラスに一体感を生み出す。 元気な子も大人しい子も誰でもリーダーになれるゲームである。また、唯一の解答者にできるだけ早く答えてもらうため…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第3回)
6月 梅雨をぶっとばせ!室内でも盛り上がろう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
布川 碧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スキップ・トン! ねらい 全員で協力して課題をクリアするという達成感を味わわせる。リズム感を養うとともにクラスの団結を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第2回)
5月 クラスのつながりをぐっと高めよう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
井上 伸一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 紙トンボづくり ねらい 友だちと一緒にものづくり。そしてつくったもので一緒に遊んで、みんな仲良し…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第1回)
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 じゃんけんゲーム 誰もが知っているじゃんけん。 じゃんけんに+αの行動をつけ、より盛り上がるゲームにすることで、子どもたち同士の心の距離を縮める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
小学校編
学級活動から運動会,作品展まで!特別活動の文例
合唱・音楽発表会
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年 【楽器に立候補した子ども】 ■合奏ではカスタネットを担当しました。同じ楽器の友だちとリズムを合わせて楽しく練習することができました。拍を感じ,音楽に合わせて身体を揺らしながら演奏している姿は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[歌唱]らかんさん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に声と動きを合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 特になし 2 活動の手順…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[器楽]たいこでドンドン! 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に楽しく拍に乗って太鼓を力強く打つことができる。 1 準備物 長胴和太鼓・締太鼓,バチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[音楽づくり]○○屋さん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共にリズムを感じながら,声を合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 4×8マスが書かれた模造紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
音楽
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/音楽/教育学一般
本文抜粋
▼「○○」の鑑賞では,場面ごとに使われている楽器が違うことに気づき,発表をしていました。曲に合わせて身体を動かすことで,曲想の違いも感じ取ることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
特別活動(行事)
音楽発表会
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼「○○」の合奏では,○○(楽器名)のオーディションに立候補し見事選ばれ,休み時間には,友だちと誘い合って音楽室に行っていました。毎日,楽しみながら練習に励んでいる姿が印象的でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
マイナスをプラスに変える学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 制限の多い中での授業。その中でも学ぶ楽しさを味わえる授業づくりにとりくみました。 2 集団づくり,統率…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【子どもの姿が目に浮かぶ!】「行事活躍エピソード」文例
合唱・音楽発表会
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
●発表会への想いをもった子ども 「言われたことをさせられるのではなくて,自分たちでつくっていきたい」と発表会に向けての熱い思いを語りました。そのことで,学年全員の意識が変わりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る