関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第10回)
小学4年/自分の心の成長を「色」でたとえたら…
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第12回)
小学4年/「集団」の成長を振り返り「個に戻す」ことで心に太い柱を
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「新しい学級」へとつながる 「学級閉じ」を 一年間共に学び合ってきた「四年三組」も残りわずかです。学級の仲間との関わりの中で、自分やみんながどのように成長したのか、さらに今後自分がどのような道を進むべ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第11回)
小学4年/最後の「ほめ言葉シャワー」で『瑞々しい教室』を
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 20秒間に一人ひとりの 「らしさ」が溢れ出す 年度当初から学級全員で創り上げてきた「ほめ言葉のシャワー」が、いよいよ最後の一巡を迎えます。教室の空気を温めて、一人ひとりの「らしさ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第9回)
小学4年/対話・話し合い授業を振り返り、さらに「白熱する教室」へ
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 「個の白熱」に向かうために 「現象としての白熱」を 教師も子どもも「話し合いができるようになってきた」と実感する時期になってきました。これまでの授業を振り返り、どうしたら話し合…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第8回)
小学4年/「わたしの価値語」名言集
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 自分たちの言葉で 自分たちで成長し合う 四月から子どもたちに「価値語」をどんどん植林してきました。その中でも、子ども一人ひとりの心に特に「ヒット」した「価値語」は当然違ってくるは…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第7回)
小学4年/「つながり」を強くする「子ども熟議」
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 全員参加を可能とする 少人数グループでの話し合い 子どもたちが成長を実感した運動会を終えた十月。ここからさらに、個と集団の成長を加速させていくために、授業の中で子ども同士の横…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第6回)
小学4年/子どもたちとの「つながり」から「気になる子」へ成長を促す
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 目の前の子どもたちと 「一緒に」考える 夏休みを終えた九月、子どもたちが学級に戻ってきました。二学期には、一学期につないだ教師と子どもとの縦の関係を生かし、子ども同士の横の関係を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第5回)
小学4年/「非日常」を大きな「成長のチャンス」に
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 「非日常」をこそ 大きな「成長のチャンス」に 二学期に大きな行事が待ち構えているという学校も多いのではないでしょうか。せっかくの「非日常」である行事を、ただ「こなす」だけではなく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第4回)
小学4年/全員参加の「白い黒板」で一学期の「成長」を束ねる
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「プラス面」をより意識づけて 二学期の「成長」へとつなぐ 子どもたちと一緒に「成長」を合言葉に取り組んできた一学期。一学期の「成長」を子どもたちに実感させ、二学期の更なる「成長」へ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
小学4年/対話・話し合いのある授業へようこそ!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 温かい人間関係を土台にした 対話・話し合いのある授業へ 対話・話し合いのある授業で、どんな力が育つのでしょうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学4年/教室に「ほめ合うサイクル」を創る「ほめ言葉のシャワー」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「自信」と「安心感」を創り出す 「ほめ言葉のシャワー」 教師から送り続ける「承認や価値付けのストローク(追い風)」を、子ども同士でも送り続けられるようにすることで、教室に温かい「プ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学4年/子どもたちとの「縦糸」をつなぐ「成長ノート」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 「心の芯」をつくる「成長ノート」 一年間の見通しをもち、戦略的に学級経営を進めるために、年度当初の四月には、子どもたち一人ひとりとの「縦糸」を強くつなぎながら、子ども同士の「横糸…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
忘れ物が増える
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師としての在り方を考える 忘れ物をすることは、社会に出たときに相手の信頼を失うほど重大なことである。当然、周りにも迷惑をかける行為である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
言葉づかいが荒くなる
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたち自身から言葉を引き出す 「教室の雰囲気は、言葉によって良くも悪くもなる」 この言葉に、「いやいや、そんなはずはない!」と否定する教師はいないだろう。それは、どの教師も、「プラスのあたたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
仲間外し
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
大橋 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 黒板の左端5分の1を使用した 「授業中の積極的な生徒指導」 長かった夏休みが明けた、9月のある日の授業中。自由に立ち歩いて話し合う活動場面のことである。教師は子どもたちと、次のような言葉を交わして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング (第5回)
発達障害傾向・意思の力で登校・終わりに
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発達障害傾向の子ども 発達障害傾向の子どもは、自信の水不足になるとその性格特性が顕著になり、トラブルから不登校になりやすい。この子どもたちへはたくさんの自信の水を溜めてあげることが必要である。自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第9回)
習得・活用・発揮を見通すことで「主体的・対話的で深い学び」を実現する
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
星野 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q 1 算数で少人数指導などに力を入れてきました。力を付けるには、個別の課題設定が大事だと考えています。しかし、それでは「対話的な学び」にはならないと懸念しています。少人数や小規模校でも「対話的な学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第21回)
中学年/計算でつながる子どもたち
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 計算練習が学級経営に 「計算が苦手だからきらい」 子どもたちというのは,テストで100点をとれた,という事実だけで勉強が好きになることがあります。つまり,「計算が苦手」と子どもが思ってしまった時点…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと (第3回)
授業の仕方はいろいろあっていい
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日々の算数の授業が単調になってしまうという悩み 全国行脚の中で様々な若い先生たちの悩みを聞く日々。連載も三回目になった。今日は授業が単調になってしまうという悩みから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 (第9回)
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
石原 加受子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
急接近してくる保護者 保護者の一人と話しているときに、子供の相談に乗って、少し役に立ててよかったと思っていたら、それから急接近してくるようになって、対応に困っているという相談は少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第15回)
教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (3)「歴史と人々の生活」の教材化 社会科の内容の区分のうちの三つめ「歴史と人々の生活」(以後、歴史的内容という)の教材化について述べます。学習指導要領の主な内容としては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
道徳
授業力&学級経営力 2019年8月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
一覧を見る