関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第10回)
小学2年/学級集団を投影する「黒板の開放」で主体性を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第12回)
小学2年/「言葉」で育つ子どもたち
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
言葉 様々なドラマが起きた学級も閉じる時です。楽しい思い出を残すために子どもたちも躍動します。最後の瞬間まで、一生の宝物となるような思い出と一緒に、「言葉」をプレゼントし合い、成長を目指します。かけが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第11回)
小学2年/「ほめ言葉シャワー」で成長を個に返して実家を伴わせる
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド ほめ言葉のシャワー 温かい言葉でつながり合ってきた教室には、成長が実感へと変化し、学級への満足感も上がることによって、笑顔があふれてきます。学級の終わりが近づく時期ですが、初志貫…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第9回)
小学2年/学級全体を刺激する「プラス視点のメッセージ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド プラス視点のメッセージ 二学期末、よくも悪くも「学級らしさ」が出てきます。共に過ごした時間も増え、集団としての姿が見えてくるからです。学級全体がより成長へ向かうように、マイナス…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第8回)
小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 子ども熟議 学級の人間関係がつながってきたことを実感できる時期でもあり、学級への慣れが見えてくる時期でもあります。集団として成長に向かうように、新しい発見を伴う協同的な話し合い活…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第7回)
小学2年/目の前に「あこがれ」がある教室で勢いづく
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド あこがれの人 個人としても、集団としても一皮むけ始める十月。一丸となりつつある学級で、個の確立を強固なものにすることで、さらなる集団へと進化していきます。そのために、互いのよさ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第6回)
小学2年/「対話」の経験をたっぷり積んで、関係性を深める
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 対話 夏休み明けは、対話の材料が山のようにあります。初日の教室は、夏休みの思い出話を話し合う子どもたちの姿でいっぱいになります。また、二学期が始まる新しい時でもあります。そこで…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第5回)
小学2年/夏休みだからこそじっくりと「成長ノート」に向き合う
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 成長ノート 「成長ノート」は、菊池学級で作文指導の中心となるものです。「成長ノート」には、子どもの成長してきた事実が書き残されています。そこに、教師は「ほめる赤ペン」を入れます…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第4回)
小学2年/「非日常」は「成長のチャンス」と捉える
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 非日常 この時期になると、子どもたちは自分や学級の成長を実感し始めています。一学期の終わりには、授業参観日があるでしょう。授業参観日などの行事は、「日常」とは違い「非日常」の出来事…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
小学2年/話したくなる授業で「自信」と「安心」を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 話し合いのある授業 子どもたちが学校で過ごす大半の時間は、「授業の時間」です。学級づくりは、「授業の時間」でこそしていきましょう。それには、自分の考えや気持ちを素直に「話したい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
小学2年/温かい教室をつくる「価値語」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 価値語 思考は言葉によって行われます。言葉は、大きく分けて二通りあります。「プラス」と「マイナス」の言葉です。子どもたちの心が、どちらの言葉で満たされているかによって、教室の空気は…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
小学2年/よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
大西 一豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド コミュニケーション力 新しい学級になって、人間関係が凝り固まっていたり薄かったりする姿が見られます。まずは、マッサージするかのように、人間関係をほぐして温める必要があります。学級…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第8回)
小学校11月/期待し続けるから力が発揮できる
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
泥臭い毎日を正直に書くのも学級通信の在り方の一つ。そんな時も子どもたちの味方である大人として、辛抱強く応援し勇気づけたいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第8回)
小学校11月/集団の力を高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
有吉 亮輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師からの言葉だけでなく、共に過ごす仲間の言葉を力に、集団として頑張る心を養う。 私の学級では、「振り返りジャーナル」を実践しており、毎日教師が提示するテーマについて「振り返り」を書いています。テーマ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
ゼロリスク思考を捨てよ
エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ノートにシール 学びの足跡を残そう! 一人一冊、自主学習用のノートを用意します。可能ならば、学ぶのが楽しくなるような表紙のノートを選ぶとよいでしょう。皆さんにも学生時代にお気に入りの筆記用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第8回)
褒めるか,叱るか 飴と鞭の使い分け
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めるか、叱るか 生徒がテストで80点を取った時、「80点も取れたこと」を褒めるべきか、「20点を取り損ねたこと」を指摘するべきか、迷ったことはありませんか?いわゆる「飴と鞭」のように、ポジティブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第8回)
子どもや保護者が,サポートを望まない?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、うちの子に特別なことは必要ありません」 「別に、困ってないです」 多くの先生が一度は経験する現場のリアルそのものだと思います。「これ以上踏み込んでいいものか」と立ち尽くし、時に無力感や焦りを感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る