関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
テキパキ動く「集合」指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
秦 安彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
ピタッと並ぶ「整列」指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 整列を体感する 「前へ倣え!」 この号令で、いきなり整然と整列する集団は、相当に鍛えられているとみてよい。規律ある軍隊の行動を見てみるとよく分かる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
全校を盛り上げる「応援」指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
益子 照正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
春に運動会が実施される場合、進級したての新しいクラス集団で取り組む最初の大きな行事となることが多い。運動会が一年間の学級経営序盤の大きなチャンスでもある。とりわけ応援は、絶好の学習材となり得る。その中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
きれいな行進「入退場」指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
平川 公明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子ども主体の行進練習へ どこの学校でも、運動会に向けて大きな課題となるのが入退場の行進である。競技や応援の練習には一生懸命取り組んでいるのに、行進になるとどうも今一つ。うつむき加減、腕の振りが小…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
見ているときも大事「観戦マナー」指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
内山田 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こんな観戦の仕方が理想 徒競走やリレーが始まると、テント内から大きな拍手と元気な応援の声がリズミカルに響いてくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
一度で伝わる「示範」指導のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
甲斐 富美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 中学校では、保健体育科の教師が体育大会での全体指揮を執ることが多い。教師になりたての頃は、先輩方の統率力の高い指導に憧れ、真似てみることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
指導言・活動・フォロー―「一人研究授業」で日常的な振り返りを
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
秦 安彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 よく聴いて→改善 子どもたちは毎日教師の発する言葉を聞き続けている。だから、教師にはその言葉を磨く責任がある。その有力な方法が、「一人研究授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
日常授業を豊かに充実!「授業づくり3原則」―指導言、活動、フォロー
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
秦 安彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 気を入れて日常授業をみよう 「一度、自分の授業を録音して聴いてみてください」 そう言って初任者に勧めることが多くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
カーストをつくらない! 新しい学級文化の秘策
見慣れたリストをマンダラ図に
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
秦 安彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室に提示されるものの多くが、リスト化されている。それらのリストをマンダラ図に換えてミルというのが私のカーストをつくらない秘策である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業開きの心構え 授業開きは,子どもたちが1年間の学びをどのように捉えるかを決める大切な時間です。この時期に,子どもたちが「学びは自分たちのものである」と認識することが,主体的な学びへとつながります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【小特集】学級&授業リスタートのポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級リスタート Point 1 「安心感」と「期待感」を与える語りをする 初日には,4月の学級開きを思い出し,教師の思いを語ります。そのうえで,1学期の成長を振り返り,2学期の見通しをもたせます。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
日常業務
速くて美しい!グリッド学級通信/AIと一緒に文書からスライドまで資料作成 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
大内 秀平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 速くて美しい!グリッド学級通信 学級通信を作成します。「グリッド機能」を活用することで,写真の配置は豊富な枠に当てはめるだけです。美しいバランスのデザインを瞬時に仕上げることが可能です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
学級経営
時間割表をつくる/役割分担表をつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 時間割表をつくる 豊富なテンプレートを使えば,あっという間にカラフルで楽しい時間割表がつくれます。PDFファイルでダウンロードして印刷することもできますし,そのままデジタルデータで配布することも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
授業
電子板書ツールとして活用する/板書に子どもを参加させる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 電子板書ツールとして活用する 共有リンクを配付してCanvaを電子黒板ツールにしましょう。おおかた提示装置に投影しなくても,子ども達の端末に表示できます。縦書き対応で,授業中にキーボードや音声で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
[解説]SNS世代の中学生に必要なソーシャルスキルとは
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1急速なSNSの普及 スマートフォンが2007年ごろに登場して以来,魅力的なアプリケーションがどんどん開発され,スマートフォンの普及は急速に進んでいます。同時に,活用世代の低年齢化が促され,2020年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
(1)自己紹介する(新入生)
相手のこころに届く自己紹介をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 自己紹介の意義や大切さを理解し,自己紹介のスキルのポイントを使って自己紹介ができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業がはずむ「おすすめアイテム」 71
これはすごいぞ! おもちゃ屋さん探検隊
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
人生二度なし 人生の深さを知る 志を立てる
『修身教授論』森信三 著/到知出版社 1989
道徳教育 2015年10月号
授業で集団になじませる対応策
「教えてほめる」ことを続けて、授業で集団になじませる
心を育てる学級経営 2009年11月号
特別支援に対応した体育授業 3
特別なルールを話し合う
楽しい体育の授業 2011年6月号
一覧を見る