関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 理科(実験)―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
目黒 大樹
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
第四学年『ものの温度と体積』 ―金属の体積変化― 金属の温度による体積変化を調べる場面では、真鍮製の金属球を使って実験するよう、教科書に記載されている。しかし、いきなり金属球を提示するのではなく、アル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 体育―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
二学期のスタート。しかし、子どもたちは、まだまだ夏休み気分が抜けきらず、だらだらした雰囲気が流れる。自分勝手な行動をする。揉め事が起こる。運動会に向けての練習の始まる学校も多い中、一学期にやってきたこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
  • 道徳―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
子どもの事実を使う@ ―子どもの写真―  私は、常にデジタルカメラを携帯しています。なぜかというと、日頃の中にこそ、道徳の内容にピッタリの子どもたちの行為が見られるからです。その瞬間をカメラに収めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 導入のマネジメント─私のおすすめプラン
  • “コマとパーツ”で組み立てる音楽授業
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
飯田 清美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
コマとパーツは言い換えれば、コマは「メニュー」、パーツは「調理法」、楽曲は「食材」にあたる。 1 ウォーミングアップ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 導入のマネジメント─私のおすすめプラン
  • “帯単元”でつくる導入プラン
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
山岡 大基
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
バラバラな活動をいつもの順序で 休み時間 私:(教室に入り機器の準備など) 生徒:(教室移動の後なのでざわざわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 子どもも夢中!ICTを使った導入アイデア
  • “電子黒板”を使った導入アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●はじめに 私は毎日、どの授業でもICTを活用した授業を行っている。したがって、ICTを使う授業は何も特別なものではなく、黒板やチョーク、具体物や半具体物を見せるような普通の授業であり、取り立てて活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 子どもも夢中!ICTを使った導入アイデア
  • “パソコン”を使った導入アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
野々村 }二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学三年生の数学の「中点連結定理」の授業の導入で、私が取り上げるのは、次のような課題である。 △ABCの辺AB、ACの中点をMNとし、MNを結ぶ。次にMN上に点Dをとり、△DBCで同様にP、Qをとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 子どもも夢中!ICTを使った導入アイデア
  • “タブレット”を使った導入アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
吉野 修平
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一人一台でパッと集中! 音楽科 鑑賞の導入場面。 「今から曲の始めの部分だけ流します。曲を聴いてイメージした色をタブレットに塗りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • あの子を取り残さない!ユニバーサルデザインを意識した導入ワザ
  • 全員が「正確には答えられない」状況をつくり、イメージをそろえる
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業の導入で大切にしたいことは、授業で重要な言葉を子どもから引き出し、全員をそろえることです。特に算数では導入部分で全員の「イメージ」をそろえることで、数学的な見方・考え方を全員が獲得できる授業をつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • あの子を取り残さない!ユニバーサルデザインを意識した導入ワザ
  • 導入のための3つのポイント
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
角谷 隆章
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ユニバーサルデザインは特別じゃない 通常学級に特別な支援を要する生徒がいるいないに拘わらず、どの生徒にも『わかる授業』づくりをすることが我々教師に課せられた使命である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • あのときの授業崩壊を振り返る?!導入場面の失敗談
  • 授業開始の挨拶、前時の振り返りなど教師主導でない授業導入では、学級崩壊が忍び寄ってくる
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
近江 利江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業開始の挨拶はするべきもの と思っていた初任時代  「○○さん、早く席について静かにしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • あのときの授業崩壊を振り返る?!導入場面の失敗談
  • 授業崩壊に学ぶ授業の導入―「1年間」「単元(教材)」「1単位時間」それぞれの導入を大切に
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
川端 成實
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
かつて授業崩壊を経験した。その時は、同時に学級崩壊も起こした。崩壊の要因は一つだけではなく、複数の要因が絡み合って起こる。しかしながら、「始めよければ半ばよし」という言葉にもあるように、授業も学級も「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 現役塾講師に聞く!“授業の導入ワザ”ヒント
  • 曇ったガラスを磨く
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
南雲 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
難文を読める力を 授業の導入の実践をお話しする前に、私の考える国語教育についてふれておきたい。 私は公立小の教諭を経て大手進学塾の講師に転向し、現在、国語教室を主宰している。主に中学受験を目指す小学生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 現役塾講師に聞く!“授業の導入ワザ”ヒント
  • 消化ってどういうこと? 消化管の中はからだの外?
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
小川 眞士
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
光合成をして自分で養分をつくれる植物とは違い、動物は生きるために養分をとります。 私たちのまわりの生物を大きく二つにわけてみよう、と発問すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第9回)
  • 映画『チャップリンの独裁者』の演説
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
西野 宏明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
映画『チャップリンの独裁者』の演説 (前略)私は皇帝などなりたくはない。それは私にとって何の関心もないことだ。私は誰のことも支配したり、征服したりなんかしたくない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • もれなく準備―入学式&始業式のポイント
  • 小学校/これでバッチリ!入学式&始業式
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これでバッチリ!入学式 ピカピカの新一年生が心を弾ませながら小学校の門をくぐる。入学式に一番心がけたいことは、ワクワクドキドキしている一年生に、この学校楽しそうだな、明日も元気に登校するぞ!と思わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
  • 小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級開きへの必須リスト4 学級開きへの準備は、一年生以外は、基本的にはどの学年でも同じである。二年生から六年生の担任であれば、私は、次のような準備をして、新学期を迎える(一年生については最後に述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ