詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
現役塾講師に聞く!“授業の導入ワザ”ヒント
消化ってどういうこと? 消化管の中はからだの外?
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
小川 眞士
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
光合成をして自分で養分をつくれる植物とは違い、動物は生きるために養分をとります。 私たちのまわりの生物を大きく二つにわけてみよう、と発問すると。 虫とヒト・草食動物と肉食動物……などの答えが返ってきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
現役塾講師に聞く!“授業の導入ワザ”ヒント
消化ってどういうこと? 消化管の中はからだの外?
授業力&学級統率力 2014年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 17
中学年/ボール運動領域【ネット型】
トライアングルバレー
楽しい体育の授業 2019年8月号
実践事例
低学年
〈シンクロ前回り(マット遊び)〉苦手な子も楽しく上手に回れるシンクロ前回り
楽しい体育の授業 2008年10月号
理科がもっと好きになる発展教材 2
第5学年「てこのはたらき」
楽しい理科授業 2004年5月号
中学年/新しい教材「すいせんのラッパ」の教材分析と授業
「すいせんのラッパ」の授業実践
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る