詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「むかしばなし・しんわよみとりスキル」で昔話を楽しく授業する
書誌
向山型国語教え方教室
2011年6月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昔話を子どもに語らせる だんだん話す子が増えた2年生の実践。 「桃太郎のお話できる人?」 6〜7人の子が手を挙げた。一人を指名,語らせる。 「むかしむかしある所におじいさんとおばあさんが住んでいました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「むかしばなし・しんわよみとりスキル」で昔話を楽しく授業する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案H〜近代文学を…
国語教育 2015年12月号
市町村長さんは、大歓迎だった
市長は市の目玉づくりを真剣に考えている
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る