詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
導入のマネジメント─私のおすすめプラン
“帯単元”でつくる導入プラン
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
山岡 大基
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
バラバラな活動をいつもの順序で 休み時間 私:(教室に入り機器の準備など) 生徒:(教室移動の後なのでざわざわ) キーンコーンカーンコーン… 私:OK, class, irregular verbs! Repeat after me! “begin-began-begun…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
導入のマネジメント─私のおすすめプラン
“帯単元”でつくる導入プラン
授業力&学級統率力 2014年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
2年「時こくと時間」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
編集後記
楽しい理科授業 2003年4月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
公共意識の醸成=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と韓国”
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る