詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
導入のマネジメント─私のおすすめプラン
“帯単元”でつくる導入プラン
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
山岡 大基
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
バラバラな活動をいつもの順序で 休み時間 私:(教室に入り機器の準備など) 生徒:(教室移動の後なのでざわざわ) キーンコーンカーンコーン… 私:OK, class, irregular verbs! Repeat after me! “begin-began-begun…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
導入のマネジメント─私のおすすめプラン
“帯単元”でつくる導入プラン
授業力&学級統率力 2014年10月号
投稿=実践研究の広場
コミュニケーション能力をはぐくむ国語教育の探究
実践国語研究 2003年3月号
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
長く跳び続けるリレー
楽しい体育の授業 2024年12月号
第2特集 一年間のまとめ
小学校/ごぞんじ「うらしま太郎」文化をみんなで育てた
生活指導 2005年3月号
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
思考力の育成:どのように授業をするか
子ども一人一人が納得する授業
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る