関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
  • すぐれた教材・教具は教室をまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
クラスをまとめる教材・教具がある。 教師が、クラスを統率できる教材・教具である。 すぐれた教材・教具は「誰かが思いつきで作った」ようなお手軽なものではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
  • 漢字テストで100点をとったS君は逆上がりまでできるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
井上 好文
本文抜粋
中学校から小学校に転勤になった。小学校教師になってビックリすることは、  ある教科での小さな成功体験が、他教科に転移するということである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
  • 「五色百人一首」を通してルールやマナーを守らせる。
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
金の三日間では、一年間を通して貫くべきことを教える。特に、次のことを教えたい。  ルールやマナーを守る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
  • 発達障害の子供たちを巻き込んで、楽しい安定した学級を作る必須の教材『ペーパーチャレラン全集』
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
「先生―――、これおもしれーーー。これなら俺やる気出る!」 学習に集中できない、すぐにキレル、前学年まで反抗挑戦性障害を呈していた太郎(仮名)が叫んだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
  • 「源平合戦」だからこそ子どもが試合に白熱する
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
日本の伝統文化を学級文化へ! 「名文・格言暗唱カルタ」は、子どもたちに暗唱させたい漢詩・名文・短歌・俳句・ことわざ・四字熟語を五つのカテゴリーに分類し、カルタにしたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
  • 算数ノートスキルで、クラスを知的に統率する
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、算数ノートスキルで統率力を示す 私は毎年、算数ノートスキルを授業開きに使う。それは、ノートをきれいに書かせるためでもあるが、教師の統率力を示すためでもある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 プロが推奨!効果絶大の教材教具
  • 『学力補強プリント』は魔法の教材
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
TOSSデー終了後、若い女教師から「教材研究をしても、その努力がまったく報われません」と相談を受けた。彼女は“荒れた学校”に勤務していた。チャイムが鳴っても、半数以上の生徒が席につかない。こんな状況で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
  • TOSSがテレビ、新聞に登場 北海道の教育はTOSSが変える
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
旧文化の牙城である北海道で、TOSSが民放テレビのニュース番組に大きく取り上げられた。 2月、HBCの「Hanaテレビ」に授業技量検定4級の櫛引丈志氏が登場した。テンポのある授業展開に、どの生徒も笑顔…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 【第五原則】「先人に学ぼう」
  • 日系二世イサム・ワダの涙の意味を伝えたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
2020年、東京五輪開催が決まった。今の中学生が日本選手団の主力となる。夢のある話題だ。ニュース映像を視聴し、自由に発表させた。その後、五輪年表を提示し、気付いたことを発表させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第27回)
  • 日本の技術力がシェール革命を支える
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
世界のエネルギー事情が大きく変わろうとしている。 「シェールガス」をご存じだろうか? 頁岩(シェール)という地中深くの固い岩石の層に含まれる天然ガスのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 学級を荒らさないための常識7
  • 余計なものを持ってこさせないためにどうしたらいいですか
  • 怒鳴っても問題は解決しない
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校の場合、生徒指導の“荒れ”はアメ・ガムの持ち込みから始まる。 この段階で歯止めを掛けなければ、学校全体が荒れ始める。3か月後、教師の帰宅は午後10時を過ぎるだろう。教材研究などしている時間もなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業開始をスムーズにする常識6
  • 6 チャイムが鳴る前に教室にいたほうがいいのでしょうか
  • 授業開始3分前に教室に入るだけで、教師にも生徒にも余裕が生まれ、中学校にありがちな“力の指導”とは無縁の対応が可能になる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
教員1年目、「早く席に着きなさい!」が授業の第一声だった。 当時はチャイムとともに職員室を出た。当然、教室に着くまでに数分かかる。教師が教室にいないのだから、生徒は教室内を好き勝手に歩き回っていた。廊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第14回)
  • エネルギーにも質がある 質の低い電力では日本を支えられない
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
1月28日、「エネルギー教育」模擬授業全国大会が開催された。ブロック予選を勝ち抜いた実力者が模擬授業の舞台に立った。その中で、私が最も注目したのは「瞬断」を取り上げた石田勝紀氏(関西ブロック)の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
  • 授業開始3分前に教室に入る
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
帰りの学活を終え、体育館に向かう。ネットを張り終えたバレー部員達が、ボールを使って遊んでいる。身長155cmの生徒がバックアタックをしている。入部したばかりの1年生がジャンプサーブをしている。練習開始…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (17)子どもをほめていない。(18)教員室で子どもの悪口を言う。
  • 授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に教師の実力が表れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
新学期の授業開き。教師であれば、誰もが胸を躍らせて教室に向かうだろう。 だから、私は授業を終えて職員室に戻ってきた時の《教師の第一声》に注目したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • 教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
  • 社会科嫌いの太郎が47都道府県を笑顔で覚えた『都道府県版・学力補強プリント』
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
特別支援を必要とする太郎(仮名)は社会科が大嫌いだった。「覚えることが多すぎる」というのが理由だ。入学後、最初の授業では教科書を開くことさえしなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
  • 統率するための基本原則
  • 楽しく分かる授業をする
  • 楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
楽しい授業をする前にやっておくことがある。それは、《「楽しいこと」を体験させること》だ。ここから、教師への信頼と授業への期待が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/TOSSの看板を背負う気概を持つ
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
染谷 幸二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第一は楽しい学習をすること
  • 「楽しい授業」だから、生徒を統率することができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校では、どの教室にもやんちゃな生徒がいる。出会いの授業で、彼らを授業に巻き込みたい。1年間、彼らが授業を支えてくれる。逆に、彼らがそっぽを向いたら、第二第三のやんちゃな生徒が出現し、授業は崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ