関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
基本原理*明確なルールと安定したシステム
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
河田 孝文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
運動会などの行事作文がいきいきとした
行事作文はタイトルで決まる
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、タイトルは「主題」である 行事作文は、何が言いたいのかわからないものが非常に多い。時系列に書いていくせいか、前置きが長くなりすぎて作品に緊張感がなくなるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
運動会などの行事作文がいきいきとした
行事作文はクライマックスから
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
先頭集団を作り、量を質に転化させる 持ち上がりの六年生。日記を課題として毎日出しコメントを返してきた。最初は一行の子もいた。毎日熱心に取り組んでいる子も数人いた。いずれこの集団が、学級を引っ張っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
五色百人一首で、クラスをまとめる統率力がついていく。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 朝一番に、笑顔で統率 我がクラスの朝は、五色百人一首から始まる。今では、五色百人一首で始まらない朝は、考えられなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
学級がまとまる! 五色百人一首三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
学級崩壊寸前だった一年目。藁にすがる思いで始めたのが五色百人一首だった。 五色百人一首に取り組むと、学級崩壊から生還できる。クラスがまとまるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山氏の教育思想は、処女作から貫かれている
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
時代は、変わった。本屋さんへ行けば教育書がたくさん出ている。TOSS関連の本が圧倒的に多い。どの本を読んでも役に立つ。それは、どうしてか。書き手が役に立つことを意識し書いているからだ。現場からの発信で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山洋一氏が示す骨太の教育実践こそ教師修業のバイブルである。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
授業力を向上させるには、授業の原則を知る必要がある。我流で行う授業は、運任せであり、蓄積がない。幾人もの先人が、失敗を重ねながら築き上げた確かな方法を学び、それを追試する。すべてに通用する真理である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山先生のぶれない原則を学べ
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 『授業の腕をあげる法則』 二三年前、向山洋一氏が四一歳の著作である。一〇〇刷になろうというベストセラー。これだけで、信じられないほどすごい本だ。しかも、今読んでも全くぶれがない。原則が貫かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
『授業の腕をあげる法則』『子供を動かす法則』『学級を組織する法則』
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
井上 好文
本文抜粋
今、新学期の準備のため、向山氏の「法則シリーズ」を読んでいる。これまで、何度も何度も読み返したシリーズである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
法則化激動期に教師になった
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
河田 孝文
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
【向山論文の分析】千本ノックを続けられる教師
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 技術と技能、そして技量 目は、脳にあるもののみを写す。 二十年前に読んだとき、全く入ってこなかった内容が、腹の底にストンと落ちた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
どの授業にも共通する子どもの発言活性化スキル
指名なし発言システムは、書かれている通りに実行すれば、誰にでも、どんな学級でも全員発表が実現できる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
指名なし発言システムを、原則通り稼働させれば、どんな学級でも全員が発表するようになる。 そして、どんな教師にも実現可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
ノート:きちんと書けるようになるシステム
ノート環境を整備し、型を決めて貫くことで、全員がうっとりするノートをかけるようになる。教師が、ブレないこと、妥協しないこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原則は、教えてほめる 「うっとりするノート」は、学力を向上させる。 算数に限らず、どの教科にもあてはまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
向山型学級づくり5つの基本ステップ
【クラスの目標を決める】クラスの人数分クラスの目標はある。集約はしない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 初日にしかける! 始業式後の学活で、必ずする問いがある。 「勉強ができるようになりたい人
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳授業のつくり方
生き方の五原則を基盤に授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
TOSS道徳の授業は、全て生き方の五原則を基盤としている。 資料を分析する時は、生き方の五原則というフィルターを通して見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
算数教科書を教える授業がA問題もB問題も乗り越える力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 教科書を教えるというシステム 算数授業は、教科書を教えることを基本とする。 教え方にはロジックがある。例題で基本形を教え、適用題で使わせ、練習題で慣れさせ、応用・発展題で考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
「規範意識」が教室で育つ場面 道徳教科化に備え、取り組むべき3つの課題
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
1 道徳は「教科」となる 道徳教科化のカウントダウンは始まっている。下村博文氏(文部科学大臣)は、毎日新聞で、次のことを明言している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
3 ×整理しないまま長い説明をさせる→○学テB問題に対応する説明の指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 迷走する算数問題解決学習の授業 算数問題解決学習の授業最大の問題は、上達論がないことだ。 上達の基本は、お手本があり、それを真似し、何度も繰り返してできるようになること。そして、身につけたお手本を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
算数
教科書を軸にしたシステム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を教えるというシステム 算数授業は、教科書を教えることを基本とする。 教科書を教えると授業は安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
Hいじめ対応システムを学校につくる
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
私は、以前の勤務校で生徒指導主任として、向山洋一氏の「いじめ対応システム」をそのまま提案した。「教育相談委員会」を提案し承認された。いじめ問題発生時、私は対応の原則に沿って行動した。実際に行動し、この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
「これだけはやってはいけない教師の行為
《放置》小グループで見放される
成功体験は授業の重要なキーワードである
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 成功体験が欠如した授業 「学び合い」「問題解決学習」両者授業形態最大の問題点は成功体験がないことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る