関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
インタビューゲームで教室熱中!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
字を書くのが困難な子もアクティビティーに参加できた
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
以下のシートは「好きな教科」を尋ねる。 What subject do you like ? / I like〜…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
子どもが進んでダイアローグを使いたくなるゲーム
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.使用ダイアローグ(3〜6年生対象) A:What time is it ? B:It's 7 o'clock…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
インフォメーションギャップは絶好のワークシート
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
インフォメーションギャップとは,それぞれ持っている情報が異なることである。 そこで,対話をしながら全部の情報を集める活動を英会話の授業の中に取り入れることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
“What's your telephone number ?”を定着させるためのワークシート
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
3年生に行った電話番号を聞き合う授業を紹介する。 まずは,@あいさつ,A歌,B単語練習(数字0〜9)を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
応用可能!便利なワークシート!!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
森 香織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.簡単で,なんでも応用できる! 私が紹介するのは,至ってシンプルなものだが,1回作ると,多様に活用できるので,とても便利だ。1回の授業で使いきってしまうものもあるが,応用的に使えるのはとてもいい。忙…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
簡単で楽しい!ワークシートを活用したおすすめゲーム
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
吉冨 友紀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
■使用ダイアローグ Do you like bananas ? Yes, I do./No, I don't…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
思わず拍手喝采!“Can you〜?”
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
落合 義貴
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ski, play the piano, swim, play the recorder, do a handstandをフラッシュカードで練習する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
関西地方…早く手を打たなければ差は広がるばかり。先進校に学べ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
兵庫県アンケート内容 たずねた内容は以下の通りである。 1.学年ごとで何時間英語活動をしているか。その場合,主は担任かALTか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
校内研修
TOSS教材と英語ノートを使い,1時間の流れを模擬授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
校内研修 1.TOSS型英会話を広げるチャンス まず,次のことにとりかかる。 1,教材をそろえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに使えるワークシートシリーズ
指さしながら何度もくり返すことができる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.“Which do you like, A or B ?”“I like A.” 2006年10月22日,「第15回英会話セミナーin大阪」に参加した。そこで岡本真砂夫氏が提案された授業を見た。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
関東地方…各自治体・各学校での取り組みが進み始めた関東地方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
各都道府県の先生方にご協力いただき,それぞれの学校での様子をアンケートにて知らせていただいた。一部地域の内容であり,主観が入るものではあるが,現状を把握する手がかりとなると考える。実態を知りつつ,それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
北海道・東北地方…外国語活動への取り組みは,市町村や学校による格差が大きい
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.外国語活動に積極的に取り組んでいるか どの地域も,市町村や学校間で格差がある。 研究校のため,5,6年生で年間35時間実施する学校もある一方で,年間10時間程度の学校もある。同じ都道府県内でも実施…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
中部地方…「各県・各校バラバラ」が今の実態……。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.各県内の外国語活動の状況 中部地方。どの県も「地域格差」がある。 市町村によって,全く違うのだ。転校した子どもはさぞ困惑するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
中国・四国地方…校内研修会の中身が今後の課題である
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
八代 真一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
中国・四国地方の先生方にアンケートのご回答をお願いした。合計25名の先生方である。有効回答は19名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
九州地方…移行期間において,取り組みに変化が見える九州地方
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
田邉 ゆかり
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
積極的ではない今までの取り組み 各県,各市によって温度差があり,なおかつ同じ県でも35時間しっかりと取り組んでいる学校もあれば,ほとんど取り組んでいない学校もあり,九州の英語活動は,概ね積極的に行われ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
英語ノートはTOSS型で授業する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2011年から5,6年生で外国語活動(原則は英語)が必修化される。英語ノートは,副読本であり,使用義務はない。しかし,今後,各学校や研究会等で「英語ノートを使った英会話授業」について研究されることが予…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
〜5つのキーワードを押さえ「話すだけ」「聞くだけ」から「聴き話す」へ〜
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.3つに使い分ける 英語ノートのカラーの絵。3つに使いわける。 @ そのまま使う A 使わない
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
ノートとは教科書ではない,活動の記録である
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業を変える必要はない これまでTOSS英会話指導案集に従って授業をしていた先生にとって,英語ノートが出たからと言ってあわてる必要などない。授業スタイルや指導内容を変える必要もない。まったくないといっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 英語ノートを分析する
音声面で一定の素地を育成させたいねらいがある
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
吉野 真人
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 国際理解中心の指導計画 『TOSS英会話指導案集12』(東京教育技術研究所)の指導計画は, 場面シラバス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとの英会話授業を成功させる!
ALTとの英会話授業を成功させるために大切にしたいこと
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
これまで,4人のALTとTT(ティーム・ティーチング)で英会話授業を行った。その経験から,TT授業を成功させる極意はこれに尽きると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る