関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
「読ませ,書かせ,訳してやる」英語活動,これでいいのか?!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
全校で取り組める英語活動導入,あの手・この手
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
菅澤 孝年
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
――公的情報を校内に知らせ外堀を埋める。残された移行期間はこの一年間を強調,指導案・教材の準備。英語活動10〜15分間研修の確保で苦手意識を減らす。――…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
前期と後期のカリキュラムを編成すべし
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
前田 康裕
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
教務主任は,自分の小学校の英語活動について,その目的を正確に把握しておかなければならない。私は,小学校英語活動の目的を「英会話力の育成」とは考えていない。週に1回程度の英語の授業を行ったところで,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教務主任のための小学校英語プランづくりのヒント
戦略を練り,大きな動きを作り出す
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.最新情報を共有するー変革の下地作りー 平成17年10月13日,NHKのニュースで「平成19年度より小学校英語必修化へ」というニュースが流れた。いずれ英語は必修になることは分かっていたが,期日が明記…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
ダイアローグの状況設定とネイティブの響き
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「成功した!」と授業で思ったとき 私が,ALTといっしょに授業をしていて, 「成功した!」「うまくいった!」と思ったのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「ALTと行う小学校英会話の授業」指導案を活用し,ALTと息ぴったりの授業をしよう
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTと同室複数指導(TT)で授業を行う際,事前に打ち合わせをしておくことはとても大切である。授業の流れが分からないと, ALTはどう動いてよいか分からないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
担任が主導権をにぎること。ALTの役割を明確にすること。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTと英語活動を行う上で大切なのは, お互いが気持ちよく授業を進めていけることである。ALTも指導経験がある方が多く, 指導することが好きである。プライドだってある。ただ,発音する機械のようにALT…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
主導権を握りながら,ALTのプライドも尊重して
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTと組んで授業をする時,忘れてはならないのは次のことである。 授業の主導権は,あくまでも自分が握る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
落としてはいけないポイント5
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ALTとのTTの授業は,子ども達にとって,楽しいものである。授業が楽しければ, 子ども達は,集中し,多くのものが身に付く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「教師主導で授業を行なうこと」をALTと共通理解してから始める。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業の主導権(T1)を担任(担当)教師が握ることは,ALTとの授業で最も大切なことだ。しかし,教師がALTに趣意説明をし,指導方針を正しく理解してもらうことも忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
ALTとの打ち合せの大切さ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ALTのよいところ なんといっても発音だろう。私の学校のA LTは日本人だが中学の英語教師なので,発音が大変きれいで正確だ。発音を確認してもらうだけでも,英語の授業の質がぐっと上がる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
打ち合わせに使える表現10
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
川辺 美和
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.事前に授業の目的を確認する 打ち合わせで,何が出来れば成功なのかを確認する。具体的には,身につけさせたい「単語」「会話」を示す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
どんどん吸収しよう! 有段者の方の技
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.“うまい教師の技(対応術)”はグレーゾーンの子どもにもすんなり通ずる 1月29日,福岡で行われた「特別支援と授業技量検定セミナー」に参加した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
フラッシュカード,インターネットランド(TOSS商標)で授業に変化をつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
勇 眞
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業を初めて行ったのは,今から6年前のことである。校内の研究授業で提案し,総合的な学習のカリキュラムにも取り入れた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
5分間の活動を次から次へと繰り広げる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
内永 加奈子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.盛り上がらないクラスでは 学級で英会話の授業をした。子ども達ののりがよくない。なぜ,盛り上がらなかったのか不思議だった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
英会話も授業である。授業技術を適切に使えば授業が変わる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
栫井 大輔
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英会話の授業もしっとりとできる 澤田好男氏が,あるクラスで飛び込み授業を行ったビデオを見た。しっとりとした授業で,国語や算数の授業を見ているのと同じ感覚である。子どもたちは最後まで英会話の授業を楽…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
フラッシュカードの技(対応力とテンポ)の鍵は0.1秒
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
水野 彰子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の必需品といえば,フラッシュカード。フラッシュカードで子ども達を乗せて,ぐっと引き込むことができれば,授業の半分は成功したようなものである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
英会話の授業も,「授業の原則十カ条」に貫かれていなければならない
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
中山 孝志
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「1分でわしづかみ」は鉄則 向山先生はおっしゃる。 「授業」がスムーズに展開していくためには,最初の一分間が重要である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
問いの文も,単語→ユニット→1文→会話練習,のスモールステップで
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
小森 俊宣
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ダイアローグの問いの文を導入するときは,単語練習から行う。最初から1文を言わせようとすると,子どもはつまずく。子どもに覚えさせるには流れがある。問いの文を導入するときの流れのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “うまい教師の技”を生かして英会話授業を成功させる
動画相手に「海外旅行疑似体験」
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
田上 善浩
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
日本では,なかなか英語を使う場面が実際にはない。そこで,ALTが演じる動画相手に会話練習を行い,海外旅行を疑似体験させる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとの授業こうすれば成功する
ALTの音声,ニュアンス,雰囲気を生かせ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.授業は担任主導で 「ALTが来てくれるから安心だわ。全部やってもらえるから。」というのが,現場の多くの先生方です。中には,「ALTが来る時間はまるで空き時間」のように思っている方もいます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る