詳細情報
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「教師主導で授業を行なうこと」をALTと共通理解してから始める。
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業の主導権(T1)を担任(担当)教師が握ることは,ALTとの授業で最も大切なことだ。しかし,教師がALTに趣意説明をし,指導方針を正しく理解してもらうことも忘れてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
ダイアローグの状況設定とネイティブの響き
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「ALTと行う小学校英会話の授業」指導案を活用し,ALTと息ぴったりの授業をしよう
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
担任が主導権をにぎること。ALTの役割を明確にすること。
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
主導権を握りながら,ALTのプライドも尊重して
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
落としてはいけないポイント5
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「教師主導で授業を行なうこと」をALTと共通理解してから始める。
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 12
世界の国々
社会科教育 2009年3月号
我が家の食卓
テレビを見ない食卓を作りませんか
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 3
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ひき算の筆算
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る