関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • 教室が熱中する、教室がシーンとなる そんな教材が学級崩壊から救ってくれる
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
 教師にとっての「教材・教具」とは、医師にとっての「医療器具・薬」と同じである。 医師の「医療技術」は、教師の「教材ユースウェア」と似ている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • 私を救ってくれた教材「うつしまるくん」
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、写す学習で見つけた子どもの姿 九月の採用で受け持ったこのクラスには、K君を中心に4人の男子が君臨していた。一学期の学習は五月までしか進んでなかった。どんなクラスかも知らされないまま、何も計画せず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • 五色百人一首が、学級を立ち直らせる引き金に
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
 学級崩壊…… 五年生。子ども達が、とても良い子に見えたのは、四月の始めだけだった。クラスはどんどん荒れた。掃除をしなくなり、男女の仲が悪くなり、弱いものいじめが行なわれるようになり、授業に支障をき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • ノート指導に欠かせないTOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
井上 朋子
本文抜粋
 かつて学級崩壊をしたクラスの立て直しに奮闘したとき、根幹をなしたひとつが日々の学習の積み重ねを目に見える形にするということだった。市販のノートを安価でストックしておくというのは一般の教師には難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • 【ルールをまもる】【仲間意識】を育てる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1よそよそしい雰囲気 高学年では、男女が意識し合い、よそよそしい雰囲気になることがある。 少し大人びてみたい時期であり、大人の言うことに対して自己主張をしたい時期でもある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
  • 唯一静寂を保たれる時間 それが暗唱直写スキルの時間だった
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
石冨 敦子
本文抜粋
 学級崩壊という言葉をよく耳にする。 しかし、具体的にどんな状況が学級崩壊なのか。教室が騒乱状態とはどのような様子のことなのか。よく知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 掲示は少なく、美しく
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
教室掲示のポイントは、「よけいな情報を目に入れない」ということである。そのために三点が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室がシーンとなる時
  • 一人残らず集中するTOSS教材
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
TOSSの教材を使うと教室がしーんとする。なぜか。どの子も集中するからである。 一 A君が集中する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • されど目線
  • 授業技量検定で「目線」は変わる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
一 「目線」五点! 「死角があります。この席の人を全く見ていません」 初めての授業技量検でのコメントである。指名しながら歩き、前二列に背中を向けて発問した。結果、目線は五点。「目を合わせる」意識がな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 教材は正しいユースウェアで効果が上がる
  • 指書きと空書きは奥が深い
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
一 「指書き」は指をつける 「指が浮いていますね」 椿原先生が言った。昨年の向山型国語セミナーの時である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • 教え方教室・セミナーで心から思ったこと
  • 子どもわかるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
柿崎 厚子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
  • 向山型算数指導法の原則を教える
  • 板書を写させる
  • 本当に写すだけで力がついた
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
その一 写すのもお勉強です  向山先生の有名な言葉である。 子ども達が計算問題をして、板書する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ