※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/秋祭りで掲示された「中央商店街の空き店舗利用計画」
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
片倉 信儀
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/日本の石油会社は、世界でトップレベルの技術を用い、多くの段階で二酸化炭素の削減に努めている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
石油が手元に届くまでには次のようなステップがある。 採掘海上輸送製油所輸送小売店 石油会社は、この全ての段階で二酸化炭素の削減に努めている。その方法は多岐にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/ぽっかり開いた穴。中学生も大歓声をあげ喜んだ。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
大恵 信昭
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/小さな村の大きな挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
畑屋 好之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/セル生産方式は、人々のやる気を引き出し、CO2を削減する
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
現場主義 日本全国で、「最新環境教育(CO2等)に関する教育セミナー」が開催されている。 講師は、世界の神田啓治先生、そして伴一孝、谷和樹氏を初めとするTOSSの授業上級者が当たっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/事実の提示が子どもを動かした
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
新地 比呂志
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/ 「茨城方式」で行政と連携したまちづくり
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
大森 和行
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/ハイブリッド車の原理を実験で理解させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 アメリカで大人気のハイブリッド車 原油高騰の影響と環境への配慮で、アメリカではプリウスをはじめ、ハイブリット自動車が人気を集めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/初めてA君が認められたドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
小野 隆行
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/熱い思いが人を動かすまちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
河村 要和
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業のCO2削減最新技術
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
染谷 幸二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/コーン袋「ぼくたちのしていることは地球を救うんだね」
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
桑原 和彦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
高度経済成長期、製紙工場から排出されるリグニン(樹脂・黒液)が公害の原因であった。 リグニン 現在、このリグニンは『温暖化防止のエース』として脚光を浴びている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第7回)
  • 【イチャモン高段者】豆電球二個の回路は追試不能?
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
大堀 真
本文抜粋
一 向山実践のときと指導要領が違う 向山実践「四年・豆電球」の白眉は乾電池二個、かつ、豆電球二個の回路作りであろう。現役東大生でさえわからない問題(回路)を考えた小学四年生を生んだ実践である。あこがれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第33回)
  • はかるくんを使った放射線教育
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
大堀 真
本文抜粋
はかるくんを使って放射線被ばくを減らす方法を授業することができる。 以下、授業プランを示す。  @ 自然放射線を計測する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
大堀 真
本文抜粋
授業時数が減らされる一方で理科好きの子どもたちを育てるために発展学習も取り入れたいとなれば、一時間一時間の授業をいかに効率的に行うかがポイントになってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/ボランティアの授業
  • 「あかねこ点字スキル」と「アイマスク体験」の後に「かずみちゃん」の授業を
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
門 貴幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「あかねこ点字スキル」「アイマスク体験」で目の不自由な人についての理解と体験をした後に、「かずみちゃん」の授業をする3時間の実践を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 教材は正しいユースウェアで効果が上がる
  • 練習ページの進め方となぞり書きの徹底で平均点アップ
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
門 貴幸
本文抜粋
一 平均点26点アップ 昨年度担任した女の子。劇的に点数がアップした。 『あかねこ漢字スキル』一学期の平均点は、70点。0点をとったこともあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSインターネットML (第21回)
  • TOSS理科Q&Aメーリングリスト
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
大堀 真
本文抜粋
TOSS理科Q&Aメーリングリストは昨年、上海師範大学訪問のときバスの中で向山先生にお願いをして、開設をお許しいただいた。今までこのMLで話題になったことを項目別に列挙してみる。三つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/環境・食の授業
  • 水生生物を調べることで河川の水質が判定できる
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
河川に住む水生生物の種類と生息数を調べることで誰でも簡単に河川の水質が判定できる。 川に入って昆虫を採集しなければならないので、注意は必要だが、小学生でも十分に対応可能な活動である。体験(的)活動をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ