関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 参観日に大好評!『クリック ポン!』で、誰でもできるパソコンを使ったまちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、子どもを引き付ける導入 フラッシュの『マスク』という機能を使って、見せたいものの一部分のみを見せる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • キーワードを確定する作業の重要性。
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
向山洋一氏は四年生に次の問題を出した。  自分が、辞書を作る人になったつもりで、次の言葉を説明しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食品添加物から身を守る
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本実践は、添加物から健康を保つ四種類の食品について子供に知らせるものである。  毒を飲んだり食べたりしたことがありますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/ボランティアの授業
  • 母子の姿から生き方を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
箱根合宿で、「かずみちゃんの授業」を行った。これは、NHKで放映された「ともだち100人できるかな」という番組から授業を組み立てたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 誰もがやっているけど誰も分からない「調べ学習」
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、調べ学習ガイドシリーズ 向山洋一氏の御指導を得て、「調べ学習ガイドシリーズ」(TOSSランドナンバー580009)を作成した。調べ学習を次のような流れで行うことを提案している。(以下、初級編要約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食物ガイドピラミッドを使った食の授業プラン
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一目で献立の栄養バランスが分かり、簡単に一食分を考えることができる優れものがある。それは「食物ガイドピラミッド…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • コーン袋を使った循環型まちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、TOSSセミナーでの甲本卓司氏の授業の修正追試、向山洋一氏の箱根会議の提起をもとに循環型まちづくりの授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/エネルギーの授業
  • 埼玉県の実情から今後のエネルギーについて考える
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
埼玉県には水力発電所があるが、大規模な火力・原子力発電所はない。ほとんど他県で発電された電気を使っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 「第一回まちづくり教育シンポジウムIN浜松」はこうして行われた
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年六月、新牧先生から突然のメール。「シンポジウム十二月一日(日)十時三十分〜十五時 会費二千円 定員百〜百五十名」これだけの情報でシンポの企画案を七月の東京で行われるまちづくり教育研究会に持参せよと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/地球環境の授業
  • めざせ、省エネチャンピオン!
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 実践のポイント 日本のエネルギー問題は危機的状況にある。電気エネルギーを無駄にしない「省エネ」の取り組みに目を向けエネルギーについて追究するきっかけを、と考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 思春期に入る前に、貧血と食生活の関係を授業しておくべきである
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
4年生対象に血液検査を実施した。コレステロール値が高い子どもが昨年よりも増加していて、驚いた。 それとともに、貧血の症状が見られた子が目についた。女子が大部分である。これから学年が上がるとともに、貧血…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • まずは教師が楽しんで町を探検することから
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
大島 英明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSSランド「2160002」 の片倉信儀氏の「都市づくり教育サイト」に「教材研究五つのコツ」が掲載してある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/地球環境の授業
  • 環境問題が解決している未来の町
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
酸性雨・海の汚染・オゾン層の破壊・ダイオキシン・地球温暖化・二酸化炭素や排気ガスによる大気汚染
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • ジュースの宣伝文句にだまされない
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
久保 素子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「昨日はかぜ気味だったから、スポーツドリンクをたくさん飲んで寝た」と子どもが言った。確かに、スポーツ飲料には、熱や汗で失われた電解質等を補う働きがある。しかし、砂糖も大量に入っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 「まちづくり教育」で人との関わりを教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、上海のまちと東京のまち 上海は現在、猛スピードで経済成長を遂げている。まちには超高層ビルが乱立している。竹村健一氏の話によれば、その数は二千を超えるという。中小のビルは少し古くなるとすべて取り壊し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/エネルギーの授業
  • 『油断!』(堺屋太一)を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
発問1 太平洋戦争での日本の死者はどのぐらいでしたか。  列指名で次々と聞いていく。 誰も知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 捨てられていく栄養
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
西上 真紀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
玄米が体によいとされる理由は、白米に比べて多くの栄養素が含まれているからである。特に、精米の段階で除かれる部分に含まれている食物繊維は、日本人にもっとも不足している栄養分である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/ボランティアの授業
  • 高齢者施設を訪問をするためのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
千島 章
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「福祉・ボランティア学習」の一環として、子ども達に「高齢者施設の訪問」をさせたいと考えた。テーマは、「人生の先輩から生き方を学ぼう」とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/地球環境の授業
  • 最新の環境教育教材「コーン袋」
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
九州エネルギー教育研究協議会(代表・伴一孝氏)の席で模擬授業をさせていただいた。向山洋一氏がエネルギーシンポin福岡の時に見せたトウモロコシで作った袋。あの授業を、どうしてもしたかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 保護者参観授業で「食」を取り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
後藤 一則
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちの『食の乱れ』を改善するには、親の協力が必要である。そこで、授業参観で「食」を取り上げ、『和食の良さを見直す』授業(導入部分)を次のように行った。授業では次のサイトを使用した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ