関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 研究授業、公開授業で活用したサイト
  • インターネットランドで、英会話の授業はすぐにはじめられる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
山田 智英
本文抜粋
フラッシュムービーで「今、何時?」 山下理恵氏(ナンバー検索2111144) 「What time is it?」「it's ○○o'clock」という「会話文」を学習する授業での習熟の場面でこのサイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 研究授業、公開授業で活用したサイト
  • 「TAF版名文詩文暗唱検定サイト」
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
高橋 まゆみ
本文抜粋
「こんな授業もできるんだね。すぐに使うことができるのなら、使いたい」 授業を参観した先生から、こんな感想をいただいた。私が研究授業で使用したサイトは「TAF版 名文詩文暗唱検定サイト」(TOSSランド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 子どもが熱中したサイト
  • とことん熱中するためのサイト
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
川ア 修
本文抜粋
一、子どもの熱中するサイト条件 子どもたちがとことん熱中するためのサイト条件とは、私は次のように考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 子どもが熱中したサイト
  • できた気になる、技能系サイトは宝の山
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
「半返し縫い」を1度で、子ども達に理解させることができるだろうか。 まず黒板に図を描いて説明。次に、数人ずつ呼んで「こうしてね、こうなるでしょ」などと言いながら教師がやってみせる。念のため、ビデオに撮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 子どもが熱中したサイト
  • 学級が一気に元気になるサイト
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
田口 広治
本文抜粋
学級を明るい雰囲気にしたいとき、お勧めのサイトがある。 伴佳代氏のサイトである。 「付け足し言葉・練習・二人で勝負…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 学級崩壊の危機 おすすめサイト
  • 具体的な項目のチェックからはじめよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
1 チェックが充実 学級崩壊のジャンルには、どれもアクセス数が多く、これは見る人の必要度が強い表れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 学級崩壊の危機 おすすめサイト
  • 原則を知り、血や肉とする
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 ほころびは、指導のチャンス 森本仙子氏は、述べる。「自分のクラスのほころびを見つけたとき、それは指導のチャンスが巡ってきた時でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 学級崩壊の危機 おすすめサイト
  • 誰でも学級崩壊から生還できる 自分の実践を見直そう!
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
熊谷 博樹
本文抜粋
一 若いうちは誰もが通る道 「うるせぇ」 「おめぇの言うことなんか聞きとうねぇんじゃ」 教室に教師の権威などかけらもない。もちろん授業が成り立たない。やがて保護者から文句の便りが山のように届き、同僚も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 7 基礎学力の定着
  • 楽しく、自然に、繰り返しながら、都道府県名を覚えさせる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
山口 正仁
本文抜粋
1 都道府県名の指導は小学四年生から 社会科における基礎学力の一つとして、小学校段階て、都道府県名を覚えさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
  • シングル級への挑戦
  • シングル挑戦を可能にした3点セット
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
山口 正仁
本文抜粋
以下の3点が「シングル挑戦」を可能にさせた。  サークルで検討する つかみを工夫する 日々の修業を大切にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の仕事に開眼したあの時
  • 学校の研究 教室の実践の中で
  • よいものは自信をもって広めればよい。必ず理解してもらえるから。
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
山口 正仁
本文抜粋
ほとんどの教師が算数の問題解決学習をしていた学校で、研究主任になった。テーマは、算数の基礎学力の保証である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
  • 向山型国語と出会って激変したこと
  • 学習指導書の呪縛からの訣別
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の頃、国語の授業が大嫌いだった。 退屈で退屈でたまらなかった。早く授業が終わることだけを考えて、時計ばかりを見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
  • ライブで「目からウロコ」体験記
  • 国語における教材研究とはどうすることなのか、ライブでわかった
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬法則化セミナー2000に参加した。 大森先生の「やまなし」の模擬授業では、教師が一つ一つの言葉を辞書で引くことの大切さを痛感させられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク活動中
  • 向山型「討論の授業」の高き峰をめざして
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
山口 正仁
本文抜粋
TOSS「討論の授業」トークライン from Yamanashi は、現在、第10号まで発行されている。最新第10号の主な内容を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSランドMLは全国をかけめぐる
  • グローバルな時代にふさわしい国際理解をめざして
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
山口 正仁
本文抜粋
1 世界各地から情報発信 TOSS国際交流MLでは、「日本・世界交流サイト」構築のための話題が飛び交う。グローバルな時代にふさわしい国際理解をめざして情報交換中である。国内の先生方はもとより、海外の日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 すぐれもの教材の見分け方
  • すぐれもの教材を見分ける二つの原則
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
山口 正仁
本文抜粋
すぐれもの教材の見分け方は二つある。「あかねこ計算スキル」を例に、その二つの原則について延べる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ