関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
  • 「教えてほめる」を原則としたユースウェアの意識がなければ、害は大きい
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
川島隆太氏は、発達障がい児の教育に携わっている公文式教室の先生方からいくつかの報告を聞く。その報告は、読み書き計算の学習を行っていると、公文の教室で他の子どもと一緒に座っていられるようになったり、行儀…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 新国語教科書の授業の留意点
  • 新教科書は向山型国語を後追いしている
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書になって、何人もの教師が言っていることがある。  教科書が終わらないかもしれない。  「かもしれない」というのは現在進行中だからである。指導計画に照らして、進度が遅れているのかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 1年/教科書を終わるのが目標ではない 子どもに学力をつけるのが目標
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
龍野 牧子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力保障を常に考えておく 若い頃、とにかく進路が遅れないように必死で準備し、教科書をこなしていた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 1年/「だって だっての おばさん」で討論をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの意見が分裂する発問をする 子どもの思考を促し、「発表したい」「友達の意見を聞きたい」と思わせるには、発問が重要である。子どもが熱中した展開を二つ紹介する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 2年/向山型国語指導法とTOSSランドで二年三学期教材はバッチリ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語指導法とTOSSランドで三学期教材をスムーズに授業することができる。TOSSランドは二〇一一年一〇月に一億アクセスを突破した教育のポータルサイトだ。TOSS教師がボランティアで作成した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 2年/「スーホの白い馬」を向山型要約指導で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
西野 俊太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あらすじ」を向山型要約指導で 『スーホの白い馬』には、新教科書では、新しく「あらすじをまとめる」という学習活動が示されている。(光村図書の教科書である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 3年/向山型国語は文章全体を授業するから無駄がない
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材文まるごとを授業する 向山先生の国語実践の中で、形式段落を決め、意味段落を一つずつ検討してくという実践をみたことがない。向山先生は、子どもたちに教材文を丸ごと与え授業していたのだ。そのため、だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 3年/「モチモチの木」を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読が基本になる 三学期の文学教材として、「モチモチの木」を取り上げる。 まず、繰り返し音読させる。音読することによって、子どもたちは内容を十分に理解する。「モチモチの木」の教材文は、一文が短く…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 4年/一・二学期の学びを生かした国語の授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに力を付ける向山型国語の学習を最後までやりたい。そして、三学期なのでそれまでの学習を生かしたものにしたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 4年/四年説明文教材「ウナギのなぞを追って」
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
堤 緑
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書通りでは文章の要約はできない 学習指導要領国語の第三・四学年の内容に「…要約したりすること」がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 5年/構造を理解させる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三十%増への対応 教科書の分量が三十%増となった。それに対して授業時数は三十%増とはなっていない。したがって、従来の指導法では、積み残しが出てしまう。当然のことだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 5年/少ない時数で効果的に終える説明文指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
中村 さや香
ジャンル
国語
本文抜粋
教育出版小学国語5下掲載の説明文「まんがの方法」は指導書では5時間扱いとなっている。少ない時数で効果的な指導をするには、向山型説明文指導が最適である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 6年/「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4割減で計画する  第一に指導時数を減らすこと。六年生の三学期教材は、遅くとも1月まで終了させる必要がある。必要な内容は漏らさず、重要な内容は全員に習得させてである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 6年/「分析批評ワーク」を使うことで「海の命」で分析批評の授業ができる
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
田丸 義明
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評ワークの利点 TOSS石黒塾の「分析批評ワーク」には「討論につながる発問が載っている」「分析批評ができる」「各学年に対応している」という優れた点がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 教科書研究・私の方法
  • 【国語】原典と先行実践を調べ尽くす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「教科書研究」を、「明日の授業のために教科書教材を研究する」ことであると限定して述べる。(伴一孝氏とTOSS長崎の方々が行ったような、「すべての検定教科書」「検定外教科書」「諸外国の教科書」を研究する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 国語/子どもたちに寄り添った指導を意識
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
昨年度六年生のクラスで、診断はおりていないけれど「この子らは龍馬君と同じタイプだな」と思われる四名の男児に、龍馬君本の「ADHDとは」という項目に書かれている「不注意症状」「多動症状・衝動性とは」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
  • 討論の授業「春」に挑戦する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で「あこがれの授業」と言えば、向山洋一氏の「春」である。私も、担任した学級のほとんどで追試している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
  • 「新卒」で熱中状態をつくり出すために。DVDと著書で「子どもの反応」を研究し、イメージを持って授業に臨む。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問指示を自分で抽出する 入手しやすい『「分析批評」で授業を変える』(明治図書)に次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ