関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • 総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
  • 全体の流れ・導入・終末の三つを押さえれば大丈夫!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
福岡 美智雪・大和田 清隆
本文抜粋
私が考える「まちづくり教育」のカリキュラムづくり三つのポイントは、 1 まちづくり教育の三段階を踏まえる全体の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • 総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
  • 芯のある生き方にせまる
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
松本 勝男・守 茂昭
本文抜粋
芯のある生き方にせまる  ポイントは次に掲げる内容である。 1 歴史 2 環境 3 過疎問題、少子化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • 提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
  • 教科書と資料集と学習ワークの機能を持った夢のある資料集がほしい
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
木村 重夫・永瀬 一郎
本文抜粋
まちづくりに関する資料は圧倒的に少ない。 まちづくりをテーマにしようとしても、何からどう手をつけていったらよいかわからないのが実態だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • 提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
  • インターネットで教育資料集を作る
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
廣野 毅・守 茂昭
本文抜粋
1 テーマ 環境問題と、これからの「まちづくり」について考えよう。  あなたが調べたいことや、調べる方法を選んで、番号に○をつけましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • 提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
  • 写真と全国的な統計資料
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
川嶋 岳・永瀬 一郎
本文抜粋
小学生が学習に使う「資料集」には、写真や図を豊富に取り入れたい。 また、身近なところで実際に見たことや写真の場面は、全国的・世界的な視点から考えると、どのような位置づけになるかに目を向けることのできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • 提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
  • 市町村で発行される冊子は「まちづくり教育」の宝の山だ!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
堀場 弘喜・司波 寛
本文抜粋
1 冊子を利用した授業プラン例(高学年対象) まず、掛川市の中心市街地の写真を数枚提示する。(資料1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育に期待する
  • コミュニケーションこそがまちづくりの基本
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
泉 耿介
本文抜粋
「まちづくり教育に期待する」ということで、都市計画家として私案を述べることになったが、正直なところ教育にここまで近づこうとは思ってもいなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育に期待する
  • なぜまちづくり教育か? 何がまちづくりか?
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
野口 創史
本文抜粋
最初に、まちづくり教育の重要性を真摯に捉え発刊に尽力された先生方に敬意を表し、執筆の機会を与えて頂きましたことを感謝致します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育に期待する
  • 地域を愛し、地域を誇りに思えるまちづくり教育を!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
小川 幸男
本文抜粋
街は、人の営みの博物館です。子どもたちは自分の街で生まれ育っています。その自分たちの街をよく知り、そして街を愛し、育む人間として成長するよう育てていきたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育に期待する
  • 個人の「生きる力」からグループの「生きる力」へ
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
大和田 清隆
本文抜粋
今まちづくりの現場が大きく変わろうとしている。公共的な空間(道路、公園など)を行政がつくりあげる過程で一般市民、関係住民の参加を促す??今まではその程度が焦点であった。これが、これからは共通の目標に向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり情報センターの紹介
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
大熊 久夫
本文抜粋
1 まちづくり情報センターの概要  まちづくりに関する情報提供 我が国では、教育の場において都市計画を体系的に学ぶ機会がなかったこともあり、一般に都市計画への関心は低く、社会的に十分認知されてこなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
  • 教師としての「教科書」である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
ツーウェイの呼び掛け号から始まり、最終号まで編集に携わることができた。ツーウェイはまさしく私の教師修業とぴったりと重なる。教師としての私の「教科書」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
  • 新型学級崩壊の原因を探る
  • 教師養成・新卒指導のデタラメ
  • 勉強しない担当教師が引き起こした悲劇
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 新卒教師担当教師の問題点 教師の教育技術は、良い意味でも悪い意味でも、伝承される。向山洋一氏(TOSS代表)が提唱した教育技術法則化運動は、まさしく、良い意味で教育技術を伝承させようとした運動であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 理科教科書 積み残しの実態
  • 実験が積み残る
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 小学校での実態 小学校での教科書の積み残しの実態を見てみよう。 〈実例1 群馬県4年生担任
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • いじめ発見システム
  • 【検査的調査】ひとりぼっちの子の調査
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 「大塚の教育」に明記してある 向山洋一氏が教務主任をしていた調布大塚小学校では、いじめ発見システムとしての「ひとりぼっちの子の調査」を行うことが「大塚の教育」にきちんと明記してある。「大塚の教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
  • 向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山氏は2回公開した 「乾電池と豆電球」の授業を向山洋一氏は2回公開している。4年生に対して行った授業と2年生に対して行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • エイズ学習の誕生の歴史
  • エイズ教育はTOSSが創った
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 立ち上げは猛反対にあう エイズ教育は、今ではごく普通に行われている。しかし、当初はそうではなかった。エイズ教育を行うことに反対されたのである。あの大森修氏が行おうと提案したのに周りから反対された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 理科 実験のすすめ方
  • システムとして子どもを動かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実験前のノート指導 実験を子どもは大好きである。やんちゃな子どもこそ、実験となるとグループの誰よりも真っ先に行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (13)説明が長い。手に持ったまま話す。(14)導入に時間をかけすぎる。
  • 説明は1分以内が原則である
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 ワーキングメモリ不足 「教科書を出して、教科書の28ページの3番をやりなさい」と、教師が言うと「えっ、先生、どこやるの」と聞き返す子どもがクラスの中に必ずいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 今どきの理科系の調べて考えさせる学習
  • 不思議をいっぱい体験させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 虫捕る子だけが生き残る 向山洋一氏(TOSS代表)がよく取り上げる本に『虫捕る子だけが生き残る』(養老・池田・奥本共著 小学館101新書)がある。昆虫採集は頭を鍛えるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ