関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 その後の酒井式描画指導法
コンピュータ教材の可能性
GIFアニメーションづくりは楽しい。自分の描いた絵が動くのである。コンピュータアニメの教材は、新しい造形活動を作り出す。
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
吉田 高志
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
私の教師修業
三年間、社会科授業記録を書き続けた
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型歴史指導
向山式歴史学習法は、人物の働きを中心にすえた学習法である。発問、資料などの優れたパーツを組み合わせた学習法が、子ども主体の学習を生み出す。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の社会科授業 法則化セミナー九七で紹介されて以来「向山式歴史学習法」がものすごい勢いで広がっている。TOSSインターネットランドに登録されている歴史授業の多くが向山式歴史学習指導法で行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型社会科のシステム構造
知的興奮を引き出す向山型社会科システム
「考える足場を組む→討論」というシンプルで明快な構造を持つ向山型社会科実践。しかし、それは、子どもたちの知的興奮を引き出す仕掛けを随所に持っている。
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
明快な構造 良い物は、シンプルで明快である。 向山先生が残された数多くの社会科実践の大部分は、おおよそ次の構造を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
TOSSランド、私が担当したいこの分野
社会科
授業の質を高めていくサイト作り
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、次のような社会科のサイトを運営したいと考えている。 毎日の授業をサポート 手の空いた時間を利用して、TOSSランドにアクセスする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習 移行一年目の実践
移行一年目の実践
総合的学習は移行一年目で一気に動き出した。そして、その先頭を行くのは間違いなく法則化運動である。
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平均六十三時間 福井教育サークルのメンバーにお願いして、平成十二年度の総合的学習の年間計画について報告してもらった。その報告の概要をまとめたものが左の表である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ばない教師は我流で苦しむ
基本を学べば、こんなに変化する
討論の授業への筋道を学ぶ
我流を排する方法はただ1つ、謙虚に学ぶことである。あこがれだった討論の授業も法則化に学ぶことで、ようやく入り口が見えてきた。
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
全員発言にこだわった私 討論の授業にあこがれ始めたのは、教職について二年目ぐらいからである。 子どもたちの発言でわきかえるような授業ができるようになりたいと強く思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
私が最初の三日間でやったこと
学習用具の点検を継続して行う
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
学習用具の点検 学級づくりは、「最初の三日間」が勝負である。 私がこの三日間で徹底してやることは、学習用具の点検である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
原子力発電所の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
原子力発電への批判が大勢を占めていた頃、TOSSは原子力発電を正面から取り上げた研究会を立ち上げた。一九九七年七月のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク一覧表
8月・向山型社会/最先端のテーマを扱う向山型社会
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
最先端の情報をテーマに TOSSが取り組む最先端の内容をテーマとしてきたTOSS向山型社会。六月は観光立国の授業。全国各地の市町村別の観光立国のテキストが集まり、地区別の観光立国の授業を公開した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク全国ML活動中
向山型社会! 広がるネットワーク
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
向山先生の模擬授業「青森のりんご生産」 二〇〇六年から年三回実施となった向山型社会セミナー。毎回、講師として向山先生をお迎えしている。八月三日に開催された第九回向山型社会セミナーでは、向山先生が「青森…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
吉田 高志・向山 洋一
本文抜粋
教師は、ゆるぎない評価の基準を持つべきです。 評価の基準がないとき、人は堕落します。社会も団体も企業も国家も腐ります。腐臭は、いつしか多くの人々に気づかれるほどになります。教師にとっての教育実践の評価…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
1 雪国のくらし 討論の授業というと「雪国のくらし」を思い起こす。一九八九年、雪谷小学校四年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践 お薦めの3冊
何度読み返しても新しい発見がある 向山型社会を学ぶ教師に薦めたい三冊
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
次の三冊の本をお薦めしたい。いずれも明治図書から出版されている。 @『授業の知的組み立て方』 A『旧文化教師は真つ赤な嘘を「事実」 としてどう教えたのか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/世界一の熱効率!コンバインド発電
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
日本の電気のほとんどは発電機を回転させることによって作っている。 その発電機を回転させるために使われているのが蒸気である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/調べ学習の授業
調べ学習の課題は「仮説」にせよ
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「どんなこと」ではだめ 子どもたちに調べ学習に取り組ませる時に一番難しいのは課題づくりである。 例えば、教師が次のような調べ学習の課題を出したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
TOSS社会MLで有効性が確認済み。向山式地名探しから授業に突入
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
すぐに教室が静かになる 五校時の社会科授業。 清掃が終わったばかりで、落ち着きがない。教室に戻って来ていない子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
第一回エネルギー教育全国協議会に、私は「脱原発」というレポートを持参した。太陽光発電などを主体とした地域分散型発電を進めることで「脱原発」は可能だと考えていたのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
法による規制によって公害は減少した
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
前号からの続きである。 かつて公害がひどかった地域は、現在では、元通りに近い環境を取りもどしている。このことをインターネットで確認した後、どのような働きかけによって公害が減少したのかを、次の選択肢から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第23回)
ライブ感覚の社会科授業報告が好評!「TOSS社会ML」
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
同時進行の授業報告 TOSS社会ML(以下社会MLとする)に北海道の佐々木先生から次のようなメールが届いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
四大公害の地は今
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて公害のひどかった四日市、水俣といった地域は、現在どのようになっているのだろうか。 @非常にきれいになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る