関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業力アップ術と教材開発 (第4回)
  • 本当に追究したい「はてな?」へいかに自然に転化するか
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第3回)
  • 大阪の街の特徴を調べる(3)
  • 筋と通りと環状線から特長に迫る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
6.「筋」と「通」で30本 さて,南北の道だけでは,街の機能をはたさない。当然の東西の道もあったはずである。これも,「模式的」に描くと次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第2回)
  • 大阪の街の特徴を調べる(2)
  • 環状線を調べる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4.環状線から大阪の街をさぐる 環状線が中心になって,これに地下鉄がドッキングしている。 まず,環状線の駅はいくつあるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第1回)
  • 大阪の街の特徴を調べる(1)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1.「大阪」を取り上げたわけ 平成16年11月21日は大阪で「日本教育技術学会」の大会が開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 有田編集長への質問コーナー (第3回)
  • 教材開発の視点は?/取材のノウハウを?他
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正・小林 佑美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q 教材を開発するときの「視点」についておたずねします。いろいろな「素材」に出会うと思いますが、どんな「素材」に出会ったとき、「これだ、これは教材になる」と思われますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第10回)
  • [問題]非独立国(植民地)が44もあるのはどうして?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第10回)
  • [コメント]一番の原因は経済的に自立できないため
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 有田編集長への質問コーナー (第2回)
  • 子どもの発言をどこで聞くか?/板書の構想を練るポイントは?他
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正・六部 勇二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q 授業中、子どもが発言する際、有田先生はその子のそばに行って聞くことが多いようです。私がやると次のようなことがおこります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第9回)
  • [問題]1853年、ペリーはどうしてこの時期に日本へ来たのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一八五三年、アメリカの使節・ペリーが七か月もの長い航海をして、日本の浦賀にやって来て開国を要求した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第9回)
  • [コメント]日本開国を大国への第一歩とするため
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 有田編集長への質問コーナー (第1回)
  • 校長だったら?/有効な時間の使い方他
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正・佐藤 幸規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q・Aコーナーを設けました。質問や誌面へのご意見のある方は、はがきで有田編集長あてお送りください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第8回)
  • [問題]葉のでんぷんをどうやって根や実に運ぶのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第8回)
  • [コメント]幅広くユニークな解釈力が示されて満足
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第7回)
  • [問題]平安貴族は、どうして寝殿造のような建物を造ったのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第7回)
  • [コメント]ユニークなとらえ方になってきたので参考になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第6回)
  • [問題]752年大仏を造ったのはなぜか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
エジプトのピラミッドは、ナイル川が氾濫して、農業ができなくなった農民(つまり失業者)に仕事を与える目的もありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第6回)
  • [コメント]いずれもユニークな解釈で面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第5回)
  • [問題]世界最古の木造建築である法隆寺は、屋根ははじめから瓦だったのか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
飛鳥時代、聖徳太子によって造営された世界最古の木造建築・法隆寺は、世界遺産にも指定されています
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第5回)
  • [コメント]よく調べ結論が一致したことはすばらしい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第4回)
  • [問題]日本のトイレが急速に腰掛け式になったのはどうしてか!?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日本は、鎌倉時代以来、ずっと「しゃがみ式」の便器を使って生活してきました。便器の向きも、昔はきまっていました。それには、ちゃんとした理由があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第4回)
  • [コメント]一番の原因はウォッシュレットの登場である
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ