関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼特集の冒頭でも触れているところですが、大阪府人権協会では、この一〇年間近くにわたって部落問題学習のアクティビティづくりを進めてきました。一つの土台となったのは、二〇〇〇年に行われた大阪府民意識調査で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼第六〇次日教組全国教育研究集会が茨城県で開催されました。一九五一年の第一次教研から六〇年を経て開催される記念すべき集会です。本号の特集では、その日教組教研集会で報告された実践の中から、人権教育、障害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、ジェンダーの観点からの特集を組んでいます。編集にあたっては、木村涼子さんに全面的に担当いただきました。日本社会における貧困化が大きな問題になり、さまざまな角度から論じられています。この数年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号の特集では、新保真紀子さんに全面的に編集をお引き受けいただきました。一九九〇年代後半に大阪府同和教育研究協議会において「小一プロブレム」がいち早く注目され、その研究の中心にいたひとりが新保さんで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼アイヌ民族の教育について、本誌ではこの一〇年の間でも何回か特集として組みました。これまではアイヌ民族のなかでも文化や教育の運動にかかわっておられる方たちにインタビューをしたり原稿をお願いしたりしてき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽宝塚や群馬での外国につながる子どもの悲惨な事件が印象的だった二〇一〇年が終わろうとしている。今年は韓国併合からの「在日一〇〇年」でもあり、他民族を支配し続けた日本を問い返す機会となる特集をぜひ組みた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽今回の特集は、土肥いつきさんに全面的に協力をいただき実現した。いつきさんの豊かなネットワークとそこに構築されてきた人との信頼関係がそれを可能にしてくれたといっても過言ではない。多謝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、参加型学習の現在と未来について、かかわりの深い方たちからアンケートにお答えいただきました。参加型学習は、一九九〇年代からさまざまな教育運動をつないでくれました。それぞれの方たちの回答にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼学級集団づくりは、同和教育のなかで重要な位置を占めてきました。数多くの実践が重ねられ、さまざまな知恵と技が集積されてきたといえます。時代は教員の世代交代です。課題は発達障害やグローバリゼーションなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年10月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼人権学習の教材が各地で作られています。とりわけ、都道府県単位で人権教育・同和教育研究協議会や教育委員会などが力を入れてさまざまな教材を開発しています。読み物教材も多様なスタイルが工夫されるようになり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年9月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼シティズンシップ教育への注目は、この二〇年ほどの間に高まっています。本文でもふれたように、現代世界でこれが注目されているのは、グローバル化や情報化を前提にして、新しいシティズンシップが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年8月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼座談会のやりとりは、思っていたのと少し違う展開になりました。もう少し若い教員の問題点や課題を論じあうという感じになることを予想していたのですが、むしろ、若い教員が自発性や主体性を発揮して、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、生活つづり方についての特集を組みました。企画や編集については、増田俊昭さんや坂田次男さんのご尽力をいただきました。ありがとうございます。生活つづり方は日本の教員が作りだした日本の教育の大き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼日本教職員組合による第五九次全国教育研究集会は、山形県で開催されました。この教研集会で人権関連の各分科会に出された報告から、時代を象徴する実践をいただき、全国の人たちに提案していく。これが本号のねら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼特集では、全同教大会の特別分科会の記録を掲載させていただきました。快く掲載を承知してくださった全人教や「反差別人権研究所みえ」の方たちに感謝します。録音を文章に起こす仕事は、結局年末から年始にかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
NM・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼二〇〇二年三月、国の同和対策事業が終了した前後から、部落問題にかかわる差別事件が各地で報告されるという、逆行した動きが見られます。こうした状況を受けて、近年の人権教育は、部落問題学習の原点に立ち返り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年1月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼家庭・地域の教育力の低下や少子化等、社会の複合的な変化の中で、人間関係づくりの苦手な子どもが増えています。自他を尊重する態度や共感力、適切に自己主張をする力は、人権教育の基礎体力といえる重要な課題で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年12月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽国連ESD一〇年の中間年を迎え、いまだにESDが「???」とか「・・・」とか言われ続けているのは、新たな「〇〇教育」の一種としてどこに位置づけられるのか右往左往していることの証明だろうか。その文脈で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年11月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼政権交代は教育にどんな変化をもたらすのでしょうか。新しく政権に着いた民主党は、教育についてもさまざまな政策提案をしています。例えば、教員養成を六年間とし、うち一年間を教育実習期間とすること、それにあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2009年9月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽今回の特集では、むすびめの会の小林卓さんに大変お世話になった。特集の意図についての相談から、さまざまな執筆者の紹介や調整まで力添えいただいたことを、この場を借りて御礼を申し上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ