関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • 子どもの権利とこの一〇年
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • 人権教育の一〇年
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
J・プランティリヤ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
光陰矢のごとし、と言われる。確かに一〇年というのは、とても短い時間のようであるが、一方で、賢く使えば大きな意味を持ち得る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • 日教組運動にとってのこの一〇年
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
樋口 浩
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 「この一〇年(一九九五―二〇〇四年)」は日教組にとって、前半がかつてなかったような上げ潮、後半はそれへの反動を含む厳しい時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • ひろがりとつながりは、うねりとなりえたのか―同和教育運動にとってのこの《一〇年》
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 九月一〇日、本誌編集部から分厚い封筒が届きました。内容は今回のこの特集の企画趣旨と内容構成案、そして執筆依頼でした。一九九五年からの一〇年に対して各分野、各立場から総括を出し合い、今後の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • 受け継ぐもの・創り出すもの―同和教育を人権教育として再構築する(再提言)
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
大寺 和男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「詭弁の論理」の克服 一九九五年から始まった「人権教育のための国連一〇年」(以下「国連一〇年」)が、本年で終わろうとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • 多民族/多文化共生をめざす在日外国人教育の展望―在日朝鮮人教育の何を継承するか
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
稲富 進
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 日本の外国人登録数は、一九一万五〇三〇人(外国人登録者統計―法務省、二〇〇三年末)となり一九九三年末に比べると約四五%増加している。一九七〇年代以降の日本社会の多民族・多文化化の傾向はますま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
  • 【資料】大阪宣言・21世紀に向けた人権教育の挑戦
書誌
解放教育 2004年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九八年の世界人権宣言50周年記念アジア・太平洋人権教育国際会議において採択された大阪宣言を掲載する。また、大阪宣言の解説をかねて、国際会議の報告書(一九九九年、世界人権宣言50周年記念アジア・太平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと暴力―暴力からの回復
  • 子どもに対する暴力をめぐる国際動向―広がりつつある「体罰全面禁止」
書誌
解放教育 2009年2月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
国連・子どもの権利条約(以下「条約」)は、19条で、保護者・養育者等による「あらゆる形態の身体的または精神的な暴力、侵害または虐待、放任または怠慢な取扱い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
  • いじめ自殺と「美しい国づくり」
  • 「権利を基盤とする学校」づくりこそ
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第三次「いじめ自殺」ピーク いじめが大きな原因である(と思われる)子どもたちの自殺が、またしても相次いでいる。一九八五〜八六年にかけての第一次ピーク、一九九四〜九五年にかけての第二次ピークに続く、第三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 子どもの権利学習プログラムを創る
  • いま求められる「権利基盤型アプローチ」
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
立法・政策論議で無視される子どもの権利 子どもの権利条約の諸条文を分類するひとつのやり方として、「3P+D」という言葉がよく用いられる。条件整備(Provision 供給)、保護(Protection…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 【資料】「子どもと若者の性搾取に反対する第三回世界会議」より
  • 児童ポルノと虐待的画像
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
これは、先月号で紹介した「子どもと若者の性搾取に反対する第三回世界会議」に提出された、児童ポルノに関するテーマペーパーの抄訳である。原題は、Dr. Ethel Quayle, Lars Loof, T…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座標
  • 私たちにふさわしい世界を
書誌
解放教育 2002年10月号
著者
安部 芳絵・平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私たちは世界の子どもです。 私たちは搾取と虐待の被害者です。 私たちはストリートチルドレンです
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ