関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 自分史のなかに「市民社会」を読む
  • 最近の読書ノートの一齣
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「市民社会」への関心 ─その思想的土壌  「市民社会」という名辞を自覚的に考えるようになったのは、一橋大学時代に高島善哉先生の「社会科学概論」を聴講した時であったと思う。四〇数年も昔のことだから記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 歴史をみる目、人をみる目
  • 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が残したもの』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二 『戦争が残したもの─鶴見俊輔に戦後世代が聞く』 新曜社、二〇〇四年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 2004年、どんなことがイラクで起きようと、「泣き言」はいわない決意を固めよう。平和ボケは許されない時代がはじまった。
  • 橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』 アスコム、二〇〇四年  「ベトナム戦争、カンボジア内戦、湾岸戦争、ボスニア内戦、アフガン戦争……あまたの戦争、内乱、動乱を生き抜いてきた歴戦のつわものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • この国で女であるということ
  • 島ア今日子『この国で女であるということ』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
高橋 徳子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
島ア今日子『この国で女であるということ』 教育史料出版会、二〇〇一年  ▼お気に入りは偉人伝 幼い頃、お気に入りの本は『キュリー夫人伝』だった。やたら鮮明に覚えているのは、「キュリー夫人の自宅にはほと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 「逸脱」の可能性発揮する博物館を満載
  • 解放出版社編『人権でめぐる博物館ガイド』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
吉村 智博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
解放出版社編『人権でめぐる博物館ガイド』 解放出版社、二〇〇三年  昨今の博物館業界には均質化と平準化の波が押し寄せている。博物館の「あり方」と称して、他の館との共通課題を重視しようとする考え方や、博…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • パワーを生み出す珠玉の一冊
  • 志水宏吉『公立小学校の挑戦』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
西久保 信一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『公立小学校の挑戦─「力のある学校」とはなにか』岩波ブックレット、二〇〇三年  「公立小学校の挑戦」という刺激的なタイトルが示すように、この本は、今日の学力低下論を基軸にした公立批判に対して、筆者が直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 『子どもたちの人間宣言』によせて
  • 坂田次男『子どもたちの人間宣言』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
坂田次男『子どもたちの人間宣言』 明治図書、二〇〇三年  「べつにー」「なんとなく」「どっちでも」……子どもたちはそんなふうにしか語らない。さっきまで笑顔で語らっていたはずなのに、些細なことでつかみあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • おもしろい! 「ホームレスの仕事をつくり自立を応援する」雑誌
  • 『THE BIG ISSUE JAPAN ビッグイシュー日本版』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
山本 淑子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
『THE BIG ISSUE JAPAN ビッグイシュー日本版』 ビッグイシュー日本発行  私の手元に、『ビッグイシュー日本版』という雑誌が、創刊号から第九号まである。もうすでにご存じの方もあると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 次世代を育てる人にプレゼントしたい本
  • 佐々木正美『子どもへのまなざし』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
忌部 淑恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
佐々木正美『子どもへのまなざし』 福音館書店、一九九八年  一九八〇年代半ば頃から、小学校現場では「子どもが変わった」「このごろの子は、子どもらしくない」「集団行動がとりにくい」などというささやきが出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 「つくる」ことで 子どもと向き合う
  • 東京都同和教育研究協議会編『つくって学ぶ人権総合学習』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
東京都同和教育研究協議会編 『つくって学ぶ人権総合学習―被差別部落の仕事に学ぶ』  明石書店、二〇〇三年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
  • 新しいパラダイムを求めて(続々)
  • 〈扉の言葉〉ブックリスト24選
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集子の唯一の趣味が、本屋通いであるのは、現在もかわらない。ひまを見つけては、通勤圏にある三つのメガブックセンターに立ち寄っている。巨大な規模を誇るわりには、専門書がそろっていないうらみがある。わけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
  • 「オーラル・コミュニケーション」の授業で何をめざすか?
書誌
解放教育 2004年11月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
嫌いな「リーディング」と「グラマー」の授業 高校で英語を教えているが、私はできれば「リーディング」や「グラマー」は教えたくない。私が今担当している授業は「オーラル・コミュニケーション」と「ライティング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
  • わたしの読書遍歴から―最近この一冊
  • 人権学習の意義について多くの示唆(ブラウン著『偏見の社会心理学』)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ルパート・ブラウン著 橋口捷久・黒川正流編訳 『偏見の社会心理学』 北大路書房、一九九九年  人権学習をすすめる立場に立ったとき、もっとも頭を悩ます課題のひとつが導入をどうするかということではないだろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
  • 多文化教育と文化人類学とのかかわり―10回めを迎えた日米人権教育セミナーの旅
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今春のスタディー・ツアー 結成一〇周年を迎えた今年、HREネットワーク(人権教育国際交流委員会)は大阪府教育文化総合研究所と共同で日米人権教育セミナーを企画し、昨年に引き続いてサンフランシスコ、オーク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
  • アメリカの人権教育を歩く
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九回目を迎えたスタディー・ツアー  HREネットワーク(人権教育国際交流委員会)の合衆国へのスタディー・ツアーは今年、九回目を迎えた。今回は四月二二日から五月三日までの日程で、西海岸を訪れた。リトル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 文部科学省「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」への疑問
書誌
解放教育 2005年2月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
お隣りの民族学校 小学生の頃、私の家の隣りに民族学校があった。二階建てで、一階は事務所、二階はハングルなどを教える教室になっていた。日本政府による民族教育弾圧後、在日韓国・朝鮮人の人たちが自力で設立…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 多文化教育と解放教育の共通項
  • HREネットワーク結成10周年記念 バーバラ・フィンケルステイン教授講演会
書誌
解放教育 2001年8月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年、HREネットワーク(人権教育国際交流委員会)は結成一〇周年を迎えました。HREネットワークはこれを記念して、メリーランド大学のバーバラ・フィンケルステイン教授を二月一〇日から一八日にかけて大阪と…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 小特集 創刊400号によせて
  • 『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
  • ネットワークづくりの媒介として
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私がこれまで経験した高校にはすべて大きな職員室があり、国語、数学、英語といった複数の教科の教員や教務補助教員が常駐し、そこで授業の準備や採点、生徒指導、生徒との面談などをしていました。この職員室の一隅…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ