詳細情報
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
「オーラル・コミュニケーション」の授業で何をめざすか?
書誌
解放教育
2004年11月号
著者
林 伸一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
嫌いな「リーディング」と「グラマー」の授業 高校で英語を教えているが、私はできれば「リーディング」や「グラマー」は教えたくない。私が今担当している授業は「オーラル・コミュニケーション」と「ライティング」、つまり「英会話」と「英作文」である。リーディングの場合は、毎年教科書をかえることが多いからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
授業力量形成の要件
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
「国語」教育で大事にしたいこと―希望をもって小さないとなみを
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
一人ひとりが、教室にいて、一緒に学んでいることを大切にしながら
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
算数で「いい学びの経験」を求めて
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
算数科の授業改革を通して―伝え合う力を伸ばし、互いに認め合う子どもの育成
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
「オーラル・コミュニケーション」の授業で何をめざすか?
解放教育 2004年11月号
五色名句百選かるたの使い方
低学年の子でもすぐにできる!
教室ツーウェイ 2011年7月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
中学年/読む力を表現力につなげる試み
国語教育 2003年6月号
学級づくりへの挑戦 6
中学校/小さなドラマを見つめ、積み重ね続けること〜合唱コンクール〜
心を育てる学級経営 2009年9月号
日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
法=日本の常識と違う?世界のクイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る