関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
子供につけたい「国語力」を考える
小学生につけたい「国語力」
論理的に読むための国語の力
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「ごんぎつね」(小学4年/全社)
音読により引き出された直観を検討する
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 第六節を工夫して音読しよう。 前時には「引き合わない」という言葉に表れるごんの矛盾した思いについて話し合った。ごんは,絶対に気づかれてはいけない影のような存在。それでも兵十が自分の存在に気…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「一つの花」(小学4年/東京書籍・光村図書)
お父さんの言動から心情を読みとる
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 「一つだけのよろこびさ。いや,よろこびなんて,一つだってもらえないかもしれないんだね。」この二つの「よろこび」は同じか,違うか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「大造じいさんとガン」(小学5年/光村図書)
子供が自ら問いと学びをつくるためのサポートをする
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) どんな問いを立てればこの物語を深く読めたことになるだろう。 五年生最後の物語教材である。情景描写,人物像,表現の効果と学んできた子供達は,初読でもある程度の内容把握はできる。そこで,今回の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「やまなし」(小学6年/光村図書)
解釈の違いが浮き彫りになる発問
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 誰の視点から描かれている物語だろう。 作品の構造を捉えることをねらった発問です。児童からは,「かにの兄弟」「かにの兄」「かにの弟」「宮沢賢治自身」と出ることが予想されます。「かにの兄弟」と…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「海の命」(小学6年/光村図書)
子どもの読みのズレから主体性を生む発問
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) この物語の登場人物は何人か? 「登場人物は何人か」と問うことで読みのズレが生まれる。読みのズレを交流し,それぞれの登場人物が太一に与える影響を考えるきっかけをもつ。実際には次のような話し合…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集1 What? How? で問い直すGIGAスクール時代の国語「板書」
小学校/「板書」はメディアの一つに過ぎない
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
What? ―「何を書くか」を問い直す Before 授業中に児童と共有したい情報は全て書く
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
電子黒板・大型提示装置を活用した板書スキル
子どもたちをつなぎ考えを深める板書の在り方
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 電子黒板・大型提示装置・黒板それぞれの役割を決める 電子黒板・大型提示装置が揃っている環境であれば,それぞれに何を投影するのか(書くのか)の役割を決めておくとよい。私の教室は,電子黒板は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
思考ツールを活用した板書スキル
「活動の型」ではなく「思考の枠」として
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 育みたいスキルにフィットしたツールを選ぶ 授業の構想段階で必要となるスキルです。授業のねらいから逆算し,本時では何を,どのように考えさせたいのかを意識して,その目的に合ったツールを使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
板書をサポートするICTツール・アプリの活用スキル
子どもたちが自ら学び続けるためのスキルを育てる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
久川 慶貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 【教師が】学習に関する情報を共有する 子どもたちが自ら学び続けられるようにするために,まずは教師が学習に関する情報を子どもたちに共有する必要があります。これまでは板書や教師の説明で共有し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学1年/説明文「じどう車くらべ」
思考ツールで「しごと」を分類・共有する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)働く自動車の「しごと」に焦点をあて,自動車同士を比較する。 教材文「じどう車くらべ」では,それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」の関連性を理解させたい。まず,学習…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学1年/文学 「くじらぐも」
Google Earthを投影し,イメージマップを板書する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント(2時間続き) (1)子どもとともに学習のめあてをつくる。 本文にある「うみのほうへ,むらのほうへ,まちのほうへ。」という一節。「うみ」は想像できても,「むら」と「まち」の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学2年/説明文「どうぶつ園のじゅうい」
ペアで異なる活動!読みを深めるICT活用
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)本時の学習内容を共通理解する。 本時の学習は,獣医さんの仕事に焦点を当て考える時間である。そのため,どんな仕事があったのかを想起させる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学2年/文学 「お手紙」
投票で考え出し,付箋で気づきがある学習
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)がまくんとかえるくんの気持ちを比較して変容を読み取る学習課題を提示する…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学3年/説明文「すがたをかえる大豆」
「中」の構造を視覚的に理解する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)「中」の内容について確認する。 本教材は「中」が5段落分あるが,全ての段落が同じ書き方に統一されている。そのため,まずはクラス全体で「中」はどのようなことが書かれて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学3年/文学 「モチモチの木」
主人公に対する印象を可視化し,まとめる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)豆太に対する今の印象をMentimeterで集計し,クラス全体から見た豆太についてまとめる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学4年/説明文「ウナギのなぞを追って」
興味をもったことを中心に要約しよう
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
稲木 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)本時の課題を確認する。 この単元は,児童それぞれが興味をもったことを中心に要約したり,要約したことをもとに紹介する文を書いたりします。単元の中の本時の位置付けを押さ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学4年/文学 「プラタナスの木」
登場人物の変化をとらえよう
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
稲木 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)登場人物の様子を比較し変化をとらえる。 物語の初めの場面(起)と終わりの場面(結)の登場人物の様子を比較しましょう。ここではのちの個人の読みにつながるように,クラス…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学5年/説明文「想像力のスイッチを入れよう」
事例と意見の往復を意識させる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)文章を読み,事例がいくつ挙げられているか確認をする。 本時のめあてを確認した後,メディアとの関わりに関する事例を,叙述に沿って確認する。三つの事例について書かれてい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学5年/文学 「大造じいさんとガン」
残雪への見方の変化を複数の視点で整理する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)本時のめあてと学習の流れを確認する。 本時は,大造じいさんの残雪への見方の変化を整理していく学習である。見方の変化は,複数の観点(視点)が考えられ,児童は,視点ごと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
小学6年/説明文「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」
思考の流れを可視化する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
土谷 亮祐
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント (1)本時の課題を分析し,何を学ぶのかを明確にする。 毎時間設定される学習課題は,授業の命と言っても過言ではない。子供自身が,課題を設定し,分析することによって,「何を学…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る