関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第V部 合科における自己表現力の育成
  • [小6・国語・社会・理科]セイル・オン! 宇宙船地球号
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語/社会/理科
本文抜粋
一 教科クロスで学びを広げる 「環境」は今、私たちが生きる問題としてクローズアップされている。環境教育の授業は、児童を取り巻く身近な地域学習から地球規模の生命の問題まで実に幅広いものである。それゆえ…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 序章
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本書が提起する特色は、光明小学校の中から執筆者の有志を募った編集趣意にまとめられている。  編者が執筆してきた先行する理論及び実践研究を踏まえ、以下のような点に新しさを求めて編集する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第T部 小学校における自己表現力の育成
  • 研修を核にして創りあげる学校―保護者・地域・行政と共に―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
脇舛 よう子
ジャンル
国語
本文抜粋
百の施策より一人の先生 二一世紀の幕開けと共に、完全学校週五日制の実施が目前に迫ってきた。それに伴い新学習指導要領も、来年度からは全面実施となり、新しい教育に向けて各学校が、地域に開かれた特色ある学校…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第T部 小学校における自己表現力の育成
  • 一人ひとりが輝く学校
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
大西 良信
ジャンル
国語
本文抜粋
本校に赴任して二年目になる。この二年で学校も教育課程から学習環境、教師の意識等、世紀の変わり目にふさわしい変化を見せてきた。そして、研修においても文部科学省井上一郎先生のご指導のもと、「自己表現力の育…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第T部 小学校における自己表現力の育成
  • 研究に即応した教育課程づくり
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
五十嵐 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程の変遷 本校の教育課程は、「自己表現力の育成」に取り組み始めてから年々形を変えている。そして、今も変わり続けている。その動きは、新学習指導要領のねらいに合致するものであるが、決して新しい教…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第T部 小学校における自己表現力の育成
  • 自己表現力を育成するための研修の構想
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では平成八年度より『国語科を通して自己表現力を育てる』をテーマに研究を進めてきた。平成九年度からは文部科学省井上一郎先生を講師としてお迎えし、「自己表現力の育成」に向けての児童主体の授業のあり方に…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第T部 小学校における自己表現力の育成
  • からだは表現名人―保健の立場から―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
南 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
私たち人間は、身体と精神を分離して考えがちだが、身体と精神を切り離して考えることはおかしいのではないだろうか。具体的に言えば身体の表現は明らかに精神の表現でもある。そのことを考えれば、逆に身体を鍛える…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第U部 教科における自己表現力の育成
  • [障害児学級・国語・音楽合科]劇の中で遊ぶ―トロル谷を探険しよう―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
赤土 邦子・九郎明川 明美
ジャンル
国語/音楽/特別支援教育
本文抜粋
一 みんなの力を出し合って 本校の障害児学級は、それぞれの子どもの発達や能力の実態を知り、生きる力を育てるコミュニケーション作りを基本に指導に取り組んできた。平成九年度からは井上一郎先生の指導で自己表…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 第U部 教科における自己表現力の育成
  • [小6・家庭]育てて食す―生の根源の喜びを求めて―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
平井 瑞穂
ジャンル
国語/技術・家庭
本文抜粋
一 食を見直そう  『食する』ということは、生きていく上で不可欠なものである。安全な食べ物をおいしくいただくことこそ、生きる力の原点である。しかし、六年生のクラスを担任し、食に関する児童の様子を見て…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつける授業の工夫
  • 小学校6年/合作詩集を核に伝え合う力を高める
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども達の現実 本校では、国語科を教育活動の中核に据え、全教科全領域での授業研究を進めている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
  • 実践/書くことの自己表現力を育てる指導
  • 小学校/「書く」楽しさに気づいた初めてのコラム*24人のコラムニスト(6年)
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
松本 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の日常化 「書くこと」は自己を見つめ、確立していく大切な学習活動の一つである。子供達は、視写・読後の感想・日記・授業後の振り返り等々、授業や授業以外でも様々に「書くこと」を経験している…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的な学習を支える自己表現力の育成
  • 前書き
  • 自己表現の輝きを求めて
書誌
実践国語研究 別冊 2001年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
激動する社会があり、そこに進歩が生まれる。子どもも変容し、自己表現を強く求めるようになった。従来より一層表現衝動は高まり、他者への発信を求める。自己表現は、生きる人間の最も重要な営みであり、最優先され…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 児童・生徒の側に立つ学びの過程
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
成瀬 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の全面実施によって「話すこと・聞くこと」の授業実践が本格化した。しかし,現実には,「話すこと・聞くこと」自体はある程度できるものの,子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 楽しいだけでは国語じゃない!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
植村 敏視
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「楽しいだけでは,国語(の授業)じゃない!」という表現の根底には,国語の授業は楽しくなければならないという認識が潜んでいる。したがって,表題が意図するところは,国語の授業は,まずは楽しく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ