詳細情報
総合的な学習を支える自己表現力の育成
第T部 小学校における自己表現力の育成
研究に即応した教育課程づくり
書誌
実践国語研究 別冊
2001年7月号
著者
五十嵐 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程の変遷 本校の教育課程は、「自己表現力の育成」に取り組み始めてから年々形を変えている。そして、今も変わり続けている。その動きは、新学習指導要領のねらいに合致するものであるが、決して新しい教育の流れを追った結果ではない。子どもの願い、教師の願い、保護者の願い、地域の願いをふまえた教育目標の…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序章
総合的な学習を支える自己表現力の育成
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第T部 小学校における自己表現力の育成
研修を核にして創りあげる学校―保護者・地域・行政と共に―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第T部 小学校における自己表現力の育成
一人ひとりが輝く学校
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第T部 小学校における自己表現力の育成
自己表現力を育成するための研修の構想
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第T部 小学校における自己表現力の育成
からだは表現名人―保健の立場から―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
第T部 小学校における自己表現力の育成
研究に即応した教育課程づくり
実践国語研究 別冊 2001年7月号
特別活動改革の課題とガイドライン 5
中学校/体験活動を重視する
特別活動研究 2005年8月号
算数授業奮闘記 11
テンポと一体感で「やったね!」
楽しい算数の授業 2003年2月号
各教科で育てる「思考力」とは
算数科で「考える習慣」づくりの決め手
授業で「考える力」を教科書を使って教えよう
授業研究21 2006年7月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
文学を読む授業
小学校/表現活動につなげる読みの指導
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る