関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
グラビア
模擬授業大会ファイナル/TOSS全国女教師
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
鈴木 恭子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
夏のセミナーのご紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
本文抜粋
第3回TOSS関西レディースフレッシュセミナー 2002.7.20 in 大阪 定員満員の140名のご参加がありました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
前田 あかね
本文抜粋
学級目標「目指せ!なかよし星 元気星 きらり星」に向かって、23人みんなで力をあわせています。晴れの日は校庭でドッヂボール、雨の日は百人一首などをして楽しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
36人、みんなが主役
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神田 朋恵
本文抜粋
クラスの歌 1学期にみんなで考えました。機会あるごとに歌ってきました。 3月に「もう、この歌をみんなと歌えなくなるのは寂しいな」と、ある男の子がポツンと言っていました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
小杉 聡
本文抜粋
▲学級文庫の本。 『プロジェクトX』『点字のひみつ』『クレヨン王国シリーズ』『火の鳥』など、100冊以上の本がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
静と動のある学級
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
川神 幸
本文抜粋
国語 ▲指名なし音読 2学期から始めた指名なし音読も、今ではすっかり定着しました。 ▲漢字スキル
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
太田 恵子
本文抜粋
一番人気はやはり五色百人一首。 男女の仲がよくなり、クラスがまとまる秘訣はこれですね。(最初の一文字で取っちゃうぞ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さよなら女教師ツーウェイ
そこには目標があり、仲間がいた
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
救世主! 『女教師ツーウェイ』 教員になった時から読んできた『教室ツーウェイ』。記事の中で石川裕美先生の「ししゃもの会」のページが好きだった。母親をしながら仕事をする奮戦記は、当時の私には未知の世界で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
授業中に子どもが立ち歩いている場面
ネガ対応は……「座りなさい」→ポジ言葉は?
授業中の立ち歩き→立ち歩くことをミッションにしてほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 歩きたいのではなく、歩かざるを得ない 授業中に立ち歩く子、椅子に座っていられない子は、「そうしたくてやっていない」と認識するところが、一番大事である。脳のドーパミンが不足し、脳が快楽を求めて体に指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
テニス
何かが変わる数字“100” 上達論を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
テニスに熱中して一四年間続けた。 その間、学生日本一になった。教師になり私が子どもたちに伝えられることは、「努力の素晴らしさ」と「感謝すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師なんでもQA (第2回)
関根先生の指導に憧れる!その秘訣は?!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
鈴木 恭子・関根 朋子
本文抜粋
一 関根先生の指導案づくりの信条 Q 向山先生が絶賛される関根先生の指導案は、すべての教師の目標です。そこには、関根先生の指導案作成のコンセプトや信念があると思います。指導案作成のための手順、必ず行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第1回)
全てのツールを活用して、効果を最大限に発揮する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学びを生かす 運動会で「ニャティティソーラン」を演舞した。三・四年生約一八〇名。 五月、音楽鑑賞会で向山恵理子さんことアニャンゴをお呼びした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変化のある繰り返しで、一見難しそうなルールも容易に理解でき、楽しくゲームができる。楽しくできるから、上達できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
学年主任年間の見通し 実例とポイント
ゴールをはっきりと持たせる、時期と方法を明確に、頑張った自分を好きにさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
六度めの六年生を担当している。学年主任としては、二度め。 「回数を重ねると分かること」 それは、ゴールがはっきりと見えることだ。卒業式までの過程、準備、手立て、方法の見通しが持て、トラブルや乱れの多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
知的な体育の授業
仲間づくりのためのとっておきの体育のパーツ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【仲間づくり】【協力】という観点は体育の課題の大切な一つである。 男女分け隔てなく仲良く協力し合うことができれば、全員が楽しく向上する体育ができる。それは、体育のみならず学級経営、学校生活全般でも大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
誤りを笑顔で笑い飛ばし、そして、豊かなパロディを生む学級づくり
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 キラキラ光を放つ子どもの言葉 大人には、考えもつかないおもしろ発言は、子どもならではのもの
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
「スイッチオン!」で、心の準備をしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 寝ぼけたままのあいさつ 三年生。朝のあいさつの声が、さわやかでない。暗い。覇気がない。 目をこすっている子。半分夢の中にいるような子。しっかりと前を向いていない子。それぞれの家庭の事情を背負ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
学習
教室移動 体育の時の指示
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
体育は、教科の中で最も準備に時間のかかる教科である。 まず、着替え。そして、各運動ごとの準備。それぞれの第一時の扱いがとても大切だ。その後の授業の流れも学習の深みも違ってくる。「神は細部に宿る」しっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者の信頼を勝ち取る教室の“チャームポイント”
「楽しくなければ学校じゃない」を実現する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
勤務校の保護者向け学校アンケートの中で私が注目している項目は次の三点。 ○学校が楽しいと感じていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
学年会には、プロットを提出する〜学年会の時間を短縮する〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 出会った学年主任 教職もかれこれ二〇年になった。採用の少なかった頃の新任なので、学校の中でも一〇年以上一番下の年齢構成の中を勤務してきた。自分より若い先生方と同学年になったのは、一四年目のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
学年団経営は、学級経営の視点で取り組む
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 小さな亀裂 学年団経営に亀裂を起こすことは簡単だ。 他の教員に愚痴をこぼせばいい。 言ったとたん、天に向かってつばを吐いたように自分の所に帰ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
全特協のページ
【全特協だより】全特協の活動と今後の予定
障害児の授業研究 2002年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 12
高学年/言葉遊び
週間だじゃれコンテストをしよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
国語科と総合的学習の連携 7
完全実施の際に活用できる移行期の具体的運用案
国語教育 2000年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
六角形の折り紙はいくつに分けられる?[条件…
授業力&学級経営力 2022年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 6
並べて楽しむ図形の不思議(6)
数学教育 2019年9月号
編集後記
解放教育 2006年9月号
一覧を見る