関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第7回TOSS全国女教師ML模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
溝端 久輝子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
同僚の教室をのぞくと収納のヒントがたくさんあります。 いいな、と思ったらどんどん取り入れています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
私の憧れの先生
目の前の子どもの事実を大切にする教師
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 生徒と格闘していた母が原点 私の母は中学教師だった。夕方、母の帰りを日の暮れた部屋で待っていた。心細くて寂しくて……遠くで車のエンジン音が聞こえ、シャッターの音がすると間もなく母の元気な声が聞こえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
いつまでも話をする、手遊びがとまらない、超マイペース……そんな子ども達の顔を上げさせるところからのスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 初めての一年生担任 今年初めて一年生を担任した。初めてというのは基準がないので、比べようがない。今までの一年生は……と考えられないので、目の前の子ども達が普通となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
三学期の準備メモ
行事と日数をつかむ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 チェックリスト @初日から五日間の予定 A初日の印刷物、配布物の確認 B三学期の行事予定と準備物の確認…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
授業場面における悩みと解決の手立て
忘れ物をする子への対応
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
忘れ物をする子への対応 一 ノート忘れ 連絡帳に「ノート」と書かせます。 【田中浩幸】 書いたものを先生に見せにこさせるという方法も聞いたことがありますね。貸せるようにノートがわりの用紙を用意してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
授業場面における悩みと解決の手立て
授業開始時に全員揃わない
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 待たずにはじめる フラッシュカード、先生問題、音読などで全員いなくてもできることをやっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
五色百人一首と五色名句百選カルタと暗唱
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 五色百人一首と五色名句百選カルタ 今年は一年を通して毎日、百人一首とカルタを交互に行っています。行うのは国語の授業開始に決めています。担任している三年生は元気な子どもが多いので、先ず動きのある楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師流“時短”ができる生活術
時短の視点「時間の確保術」と「内容の密度術」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
時短ができる生活術について二つの視点から考えました。時間の確保術と、内容の密度術です。 一 時間の確保術…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
給食の時間
教師の給食中の仕事
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
一 どこで食べるか? 前の教卓で一人で食べるか、班を巡って子どもたちと食べるか、どちらかだろう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間の徹底準備―私のローラー作戦例27
新学期第二日目にすること
一日目にほめきれなかった子どもほめて、ほめて、ほめまくる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
黄金の三日間のうちに全員の名前を言い、ほめることが何より大切である。信頼関係を築き、一年間笑顔で過ごすことができるかどうかが、かかっている。限られた時間の中で、さまざまな活動をさせて、ほめていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
模擬授業大会ファイナル/TOSS全国女教師
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
▲追試したい授業ベスト3に輝いた3名の先生方。おめでとうございます。向山先生からの色紙をもらって、はいチーズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
また立ち戻るのは、基本の場所
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
授業がとても盛り上がった。みんなが、笑顔で取り組んでいた。とても集中していた。活発に発言ができた。そんな授業が楽しくて、元気になる。毎日続くといいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第6回)
さか上がりができるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
体育の中では、さか上がりはできた方がいいです。さか上がりは、自分の体重を自分で支えられる、というメリットがあるからです。ぶら下がって、体重を起こせるというメリットです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第6回)
友情のメダル
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
年 組 名前 東京オリンピックが六年後に開催されることに決まりました。今から七八年前のオリンピックベルリン大会。棒高跳び決勝は、大江季雄、西田修平という二人の日本選手を含む四人の争いとなりました。ア…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
細長い絵手紙を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙(八つ切りの1/4) ○筆ペン ○色鉛筆 ○絵の具 1年の締めくくり、卒業のシーズン。細長い紙に思い出やお礼の言葉を添えて送りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
向山型算数セミナー東京会場
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
向山型算数セミナーは、250名もの参加者で、会場は熱気に包まれました。そして、多くの女教師に出会いました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
2013合宿報告IN上総一宮
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中濱 麻美
本文抜粋
7月28日と29日の2日間、TOSS柏道場とTOSSブルーライトで合同合宿を行いました。憧れの上総一宮での合宿、深夜までブレスト、語ることが尽きませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
▲ソーシャルスキルかるたはいつでも貸し出しができるように、専用の袋に入れて保管しています。 ▲ソーシャルスキルかるたは、掲示用にも使っています。子どもたちは絵と言葉で大切な行動規範を覚えていきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
「偉いね。」と三歳の子どもに褒められた
日常の何気ない子どもの行為から学ぶことは多い
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
愛知県豊田市の「わくわく脳トレ教室」に講師として招かれた。会場はお寺の本堂。畳の広間では豆つかみやお手玉投げ、回廊は輪ゴム飛ばしなど、チャレランの記録を出そうと元気な子どもたちであふれていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第5回)
優秀な子に共通すること10
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
@ お茶や麦茶を好みます。 A テレビを見る時間が家庭で制限されています。 B 虫や草花を好みます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 11
省エネは豊かな生活を創造する ドイツのフルダ・バンコク総合学校の省エネへの取り組みから
総合的学習を創る 2006年2月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 7
一歩手前を充実させる
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/子どもたちが心に残る授業づくりを
道徳教育 2003年2月号
一覧を見る