関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • 体育・準備体操のリズムとテンポ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業名人の学級づくりの極意
  • 第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
  • こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
  • 体育授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
小林 治雄
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
私は、体育授業で子どもが考えを深める姿を次のように考える。 ○どうすればできるようになるかを考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
  • 「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
  • 体育:「焦点化・視覚化・共有化」でつくる体育授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
小島 哲夫
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育では昔から、「全員参加」を目指した授業づくりが行われてきました。技能を身に付けるための練習方法や場の設定の工夫など、全体を底上げするための活動が数多く取り組まれてきました。しかし、全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 体育が苦手な教師でも熱中した授業ができる向山型体育
  • 体育が苦手な教師こそ実践してほしい
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育のキーワードは、次の三つである。 1.できない子ができるようになる 2.システムがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
  • 達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
  • 体育授業=“本好きな子”への変身レシピ
  • 今そこにあるあこがれ「スポーツ選手」の本を使って
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 図書室の伝記の変化 国語の研究授業を参観した。光村図書五年の教科書にある「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
  • 【体育】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 仲間との交流ができる体ほぐし ペアやグループでの体のふれあいを通して、心をふれあえるようにしていく運動を五つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《体育》向山式バスケットボールの実践を追試する
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業でのエビデンスは、記録を取ることから始まる。  教師が名簿に記入していく  これがオーソドックスだ。または…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 体育
  • パーツの組み合わせによる体育授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。「パーツを組み合わせ、熱中するように、理解するように組み立てたものをシステムという」(『教室ツーウェイ』bQ20…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 体育
  • できるようになるシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の計画ではできないまま 新卒で五年生を担任した。 跳び箱を何時間かで跳ばせた。昼休みも放課後もやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
  • 子どもの心を初日からつかむ授業の準備
  • 出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
  • 体育/「これから1年の体育が楽しみ!」という組み立てを展開する
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
楽しくて熱中する授業。子ども達が「これからの1年、体育楽しそう!」と思うような内容を展開する。その際のキーワードはパーツだ。パーツで組み立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
  • 体育に「面白体育ゲーム」
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
白井 朱美
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 授業開きのねらい 体育の授業開きでは、次の三点を意識した授業を組み立てる。  (1) 全員が楽しく参加できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 体育と日記=活用提案と実例紹介
  • 子どもに成功体験させる体育授業力を身につけよ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業力を向上させよ 担任すると必ず日記を書かせているが、体育に限らず教科に特化して日記を書かせることはほとんどない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
  • 体育が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 できないことは恥ずかしいことではない 「体育の授業が嫌い」「体育の授業がいやだ」という子どもの話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
  • 腕に体重をかける感覚を向山式で忠実に体感させることが重要
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱が跳べない明確な理由 跳び箱が跳べない理由について、向山氏は『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)に、明確に書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 2 さかあがりができない子ができるようになった事例
  • くるりんベルトによって、くるっと回る感覚を実感させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 さかあがりがのための準備 「筋力(腕力)がないからできない」 「太りすぎているからできない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 3 二重跳びができない子ができるようになった事例
  • 二重跳びがAさんに自信をつけた
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
前田 吉法
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「先生、跳べないよ」 「ドン、ドン、ド、ド、ド、ド」 「先生、上手に跳べないよ」 なわとびの苦手なAさんは一回旋一跳躍をやっていても途中でリズムが崩れてしまう。また、縄は肩で回していて縄のスピード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 4 側転ができない子ができるようになった事例
  • 側転ができるようになった事例
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転指導というと、根本正雄氏の実践が思い浮かぶ。知るまでは、『ゴム紐』を用意したりしたのだが、あまり効果がなかった。追試することで、子どもがみるみる変化した。5年生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
  • 5 25m泳げない子ができるようになった事例
  • 5日間で背泳ぎができる方法
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 背浮きから入る方法 顔が水に付けられない子供は、呼吸ができない、水中で目があけられないために恐いのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 体育授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
宮城県の岡麻理子氏の「伝承遊び・まりつき」の模擬授業を参観した。 ムダな言葉が削られた見事な授業であった。ムダのない発言と、もう少し工夫したほうがよいところを指摘させていただいた(※は根本のコメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [体育の成功体験レシピ]最初の体育の授業開きでは、「なぜ、体育の授業をするのか」趣意説明を端的に述べよ。第一に「健康な体を育てるため」、第二に「仲間と仲良く運動するため」
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業の趣意説明をせよ 新学期に授業開きをするとき、子どもたちに必ず話しておきたいことがある。どんな話をするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
  • 楽しく盛り上がる“体育の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
「できた!やったー!」 こんなうれしい子どもたちの声をたくさん聞くことができた体育の学習。 そのできるようになった技・動きを使った学習イベントを、まとめとして行うと、もっと楽しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ